MENU

メンズの浴衣・甚平|夏の花火大会・お祭に人気の浴衣セット

当ページのリンクには広告が含まれています。
メンズ浴衣

日本の夏の風物詩と言えば、浴衣や甚平が欠かせません。しかし、浴衣を着る機会が少ない方や着方が不慣れな方にとって、着付けは少しハードルが高いかもしれません。

そんな方におすすめなのが、帯が結ばれているワンタッチタイプの浴衣セットです。この記事では、初心者でも簡単に着られる浴衣セットをご紹介します。

目次

浴衣選びのポイント

浴衣の素材

夏の涼しさを求める際には、浴衣の素材選びが重要です。浴衣を着る際には、通気性の良い綿や麻素材がおすすめされます。

綿や麻は肌にやさしく、汗を吸収してくれるため、暑い夏でも涼しく過ごすことができます。

一方、ポリエステル素材は洗濯が簡単で扱いやすい特徴がありますが、夏場は少し蒸れやすい傾向があります。ポリエステルは速乾性がありますが、通気性が劣るため、暑い季節には湿気を感じやすくなることがあります。

浴衣を着る際、帯の結び方が難しくて着るのが面倒と思う方もおおいのでは。男性は「貝の口」という結び方が一般的で、動画を見れば簡単にできるため、初心者でも挑戦しやすいです。

しかし、浴衣初心者にとっては、帯を結ぶこと自体が不安を感じることもあるでしょう。そんな方におすすめなのが、帯が結んであるワンタッチタイプの帯です。このタイプの帯は、簡単に装着できるため、安心して浴衣を楽しむことができます。

サイズ感

浴衣は日本の夏の風物詩であり、涼しげで華やかな装いです。足首が見えるくらいの長さで着ることで、粋な雰囲気を演出できます。

浴衣が長すぎる場合は、「腰紐」を使って「おはしょり」を作って調整します。短すぎると子供っぽく見えてしまうので注意しましょう。

裾が広がっているとだらしなく見えてしまいます。

浴衣を着る時の下着

浴衣を着る時の下着は、普段の下着のパンツに和装用の肌襦袢やステテコとなりますが、洋服と同じように下着のパンツとTシャツでも大丈夫です。

普段の下着の場合は透け防止や袖の張り付き防止のために、ランニングではなく半袖のTシャツがおすすめです。下着のパンツは、パンツのウエストが帯よりも下になる履き込みが短いタイプがおすすめです。

浴衣は布が汗で張り付いたり足さばきが悪くなるので、ステテコや薄いリラックスパンツを履くのもおすすめです。

浴衣の時のバッグと履き物

浴衣を着る時は、いつものスニーカーやバッグは似合わないので、下駄と巾着も用意しましょう。

洋服用のバッグを使う時は、肩にかけるショルダーバッグタイプではなく、クラッチバッグなど手で持つタイプだと浴衣が着崩れません。荷物が少ない場合は浴衣の袖やお腹の辺りに入れることもできます。

浴衣のセットは、浴衣+帯+下駄+巾着バッグが付いているセットが便利です。

女性の浴衣と男性の浴衣

男性が浴衣を着るのは帯さえ結べれば簡単ですが、女性の浴衣は着付けが大変です。(簡単なタイプもあります)

浴衣はずん胴体型になるほど浴衣がきれいに見えるので、メリハリがあるスタイルの女子はウエストにタオルを巻いたりしてずん胴になるように補正します。

女子が浴衣を着て来たら優しくしてあげましょう。

メンズ浴衣|黒

浴衣セット(浴衣・帯・下駄・腰紐・扇子)

メンズ浴衣セット:黒系
出典:BITTER STORE

「月夜黒綴帯」という浴衣セット。清涼感がある夏素材の浴衣にグレーの帯のセットです。帯はマジックテープで留める作り帯なので帯結びも簡単です。

黒縞模様の浴衣セット(浴衣・帯・下駄・巾着・扇子)

出典:Sputnicks

タテのラインでスッキリと見える黒縞の浴衣。

メンズ浴衣|白系

生成りの浴衣セット(浴衣・帯・下駄・巾着・扇子)

白系のメンズ浴衣セット
出典:Sputnicks

爽やかな白系の浴衣・帯・下駄・巾着・扇子の5点の浴衣セット。花火大会など夜のイベントは白は目立っていいですよ。

帯はマジックテープで留める作りおびなので、浴衣を着たことがない方でも簡単です。

兵児帯の浴衣セット

出典:京越卸屋

切り替えデザインが個性的な浴衣セット。浴衣・兵児帯・腰紐・下駄のセットです。

兵児帯(へこおび)はリボン結びや片結びにするだけなので、初心者でも簡単です。コンパクトに結ぶのがカッコよく着こなす秘訣です。

メンズ浴衣|紺

浴衣セット(浴衣・帯・下駄・腰紐・扇子)

メンズ浴衣セット|紺 5点セット
出典:BITTER STORE

「藍霧雨黒綴帯」の浴衣セット。霧雨のような細いラインが入っています。

夜に映える浴衣セット(浴衣・帯・下駄・腰紐・巾着)

麻の葉模様の浴衣セット(浴衣・帯・下駄・腰紐・巾着)
出典:京都きもの町

夜に映える粋な柄の浴衣。浴衣・帯・下駄・腰紐・巾着の5点セットです。浴衣単品で買うこともできます。

着物専門店なので着こなしがカッコイイです。帯の位置や立ち方の参考になります。

昇り竜の浴衣

出典:街着屋 〜きもの遊び〜

背中の昇り龍が大胆でカッコイイ浴衣。セットではなく浴衣単品です。浴衣セットと差をつけたい方におすすめです。

選べる浴衣セット(浴衣・帯・腰紐・信玄袋・扇子)

出典:京のおしゃれ屋

帯の色が選べる浴衣セット。セットの浴衣のコーディネートが気に入らないという方には帯色が選べるセットはいかがでしょうか。

帯はマジックテープで留める作り帯と本格派の紳士帯があります。オプションで下駄も選べます。

メンズ甚平

綿麻素材の甚平

出典:BITTER STORE

さらっとしてベタつかないしじら織の甚平。ルームウェアや地元の祭りなど気軽に着れます。

涼やかな甚平

涼やかな甚平

肩の縫い合わせがハシゴレースになっていて風通しがいい甚平。上着とヒップにポケットがついているので手ぶらで散歩もできます。

毎日の着こなしをお得にラクにしたいなら

  • 何を買えばいいかわからない
  • おしゃれに自信がない
  • 洋服屋のおしゃれなスタッフが苦手
  • コスパよくおしゃれな服が着たい



スタイルアップ便はプロがコーディネートしたアイテムがお得な価格で届くサブスク

セットで届くのでコーディネートに悩まずにオシャレができます。
月額11,000円のセット価格だからコスパも抜群。不要な月は「スキップ」ができるので無駄がありません。解約も簡単です。

初回限定で「スマートな黒スラックス」プレゼント

よかったらシェアしてね!
目次