ヒートテックの汗冷え対策!知らないと損する弱点とは

冬の必需品として多くの人に愛用されているヒートテック。しかし、暖房の効いた室内から寒い屋外へ移動した時や、電車の中でじんわり汗をかいた後、急にヒヤッと寒さを感じた経験はありませんか?

実はそれ、ヒートテックが原因の「汗冷え」かもしれません。ヒートテックは汗をかくと冷えるという、多くの人が知らない致命的な弱点があります。この記事では、ヒートテックがダメな理由、濡れると寒い科学的な仕組みを徹底解説。

さらに、その解決策として注目される「ファイヤーアセドロン」との比較や、ユニクロ自身が推奨する意外な対策まで、あなたの冬を快適にするための情報をお届けします。

  • ヒートテックで汗冷えが起きる科学的な理由
  • 登山などのアウトドアでヒートテックがNGなワケ
  • 汗冷え対策インナー「ファイヤーアセドロン」との性能比較
  • ユニクロ公式が教える意外な汗冷え対策
目次

ヒートテックの汗冷え!その根本原因とは

POINT
  • ヒートテックは汗をかくと冷える仕組み
  • 濡れると寒いのはレーヨン素材のせい
  • 登山でヒートテックがダメな理由
  • ヒートテックが持つ致命的な弱点
  • こんな人は汗冷えしやすい

ヒートテックで汗をかくと冷える仕組み

ヒートテッククルーネックT
ヒートテッククルーネックT

ヒートテックが暖かく感じるのは、体から発散される水蒸気を繊維が吸収し、熱エネルギーに変換する「吸湿発熱」という仕組みによるものです。

この機能に大きく貢献しているのが「レーヨン」という素材。しかし、このレーヨンこそが汗冷えを引き起こす原因にもなっているのです。

少量の湿気であれば効率よく発熱してくれますが、運動などで汗をかくと状況は一変します。

濡れると寒いのはレーヨン素材のせい

ヒートテックが濡れると寒い最大の理由は、レーヨンが高い保水性を持ち、一度濡れると非常に乾きにくいという特性にあります。

運動などで大量の汗をかくと、吸湿発熱の能力を超えてしまい、吸収した汗がインナーに滞留します。この濡れたインナーが肌に触れ続けることで、気化熱によって体温が奪われ、かえって体を冷やしてしまう「汗冷え」現象が発生するのです。

登山でヒートテックがダメな理由

この汗冷えのリスクが最も顕著になるのが登山などのアウトドアシーンです。

登山中は大量に汗をかきますが、休憩中や山頂では急激に体温が下がります。この時、乾きにくいヒートテックを着ていると、汗で濡れたインナーが急速に体温を奪い、最悪の場合、命に関わる「低体温症」を引き起こす危険性があります。

そのため、多くのアウトドア専門家は登山のインナーとしてヒートテックの着用を推奨していません。

注意喚起

過去にはヒートテックを山で使えると紹介するメディアもありましたが、現在ではその危険性が広く認識され、登山での使用は避けるのが常識となっています。

ヒートテックが持つ弱点

ここまで見てきたように、ヒートテックの致命的な弱点は「汗をかく状況に極端に弱い」という点に集約されます。

じっとしている時の保温性には優れていますが、通勤ラッシュの電車内、暖房が効きすぎたオフィス、軽い運動など、日常生活に潜む「じんわり汗をかくシーン」で汗冷えのリスクを抱えています。

暖かくなるために着ているのに、かえって体を冷やす原因になり得るのが最大の弱点と言えるでしょう。

こんな人は汗冷えしやすい

特に以下のような方は、ヒートテックによる汗冷えを経験しやすいと言えます。自分に当てはまるかチェックしてみましょう。

私も汗っかきだから、冬でも電車に乗ると汗かいちゃうのよね…。
  • 汗をかきやすい体質の人
  • 電車通勤や営業など、移動が多い人
  • 暖房の効いた室内と寒い屋外を行き来することが多い人
  • 冬でもウォーキングなどの軽い運動をする人

もし一つでも当てはまるなら、次にご紹介する対策がきっと役立つはずです。

ヒートテックの汗冷えを防ぐ具体的な対策

POINT
  • 決定版!ファイヤーアセドロンとは
  • ヒートテックとの決定的な違い
  • ユニクロ公式が推奨する重ね着テク
  • 口コミから見るリアルな使用感
  • まとめ:ヒートテックの汗冷えとサヨナラ

決定版!ファイヤーアセドロンとは


ヒートテックの汗冷えという弱点を克服するために開発されたのが、GUNZE(グンゼ)の「ファイヤーアセドロン」です。このインナーの最大の特徴は、汗冷えの原因を根本から断つために設計された独自素材「アセドロン」にあります。

もともと夏用のインナーで培われた技術を応用しており、汗を素早く吸収し、生地表面で効率よく拡散させて乾かす機能が非常に優れています。

ヒートテックとの決定的な違い

ヒートテックとファイヤーアセドロンの決定的な違いは、「汗の処理能力」にあります。ヒートテックが汗を「溜め込みやすい」のに対し、ファイヤーアセドロンは汗を「素早く外に逃がす」設計になっています。これにより、汗をかいた後の快適さが全く異なります。

項目ヒートテックファイヤーアセドロン
速乾性やや低い(汗を保持しやすい)非常に高い(汗を素早く拡散)
発汗後の快適さ濡れ感が残り、冷えやすいすぐに乾き、サラサラ感が続く
保温性能の持続性汗冷えにより低下しやすい汗を逃がすため暖かさが持続
おすすめのシーン静的な活動(デスクワークなど)動的な活動(通勤、運動など)

ユニクロ公式が推奨する重ね着テク

実は、ヒートテックの弱点を補う方法をユニクロ自身も提案しています。それは、「エアリズムの上にヒートテックを重ね着する」という驚きの方法です。肌に直接触れる一枚目に、吸汗速乾性に優れたメッシュ素材のエアリズムを着ることで、かいた汗を素早く肌から引き離します。

その上にヒートテックを着ることで、エアリズムが処理した後の湿気をヒートテックが吸湿発熱に変え、汗冷えを防ぎつつ暖かさを維持するという仕組みです。

え、エアリズムって夏用じゃないの?でも、理にかなってるかも!

口コミから見るリアルな使用感

ファイヤーアセドロンを実際に着用した人からは、その効果を絶賛する声が多く聞かれます。特に、汗をかいた後の快適さについては、ヒートテックとの違いを明確に感じられるようです。

ゴアテックスのアウターとスウェットの下に着て2kmほど散歩したら、じんわり汗をかきました。普段なら帰宅後に背中の汗で冷えてくるのに、ファイヤーアセドロンは汗がインナーに溜まっていないのが分かりました!すごく快適です!

生地の厚みは通常のヒートテックより少し厚く、極暖よりは薄い程度で、着心地もストレッチが効いていて動きやすいと評判です。

まとめ:ヒートテックの汗冷えとサヨナラ

この記事では、ヒートテックの汗冷えの原因と対策について詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをリストで振り返ります。

  • ヒートテックの汗冷えは素材のレーヨンが原因
  • レーヨンは吸湿発熱するが保水性が高く乾きにくい
  • 大量の汗をかくと濡れた生地が体温を奪い体を冷やす
  • この弱点のため登山など汗をかくシーンでの着用は危険
  • 汗冷え対策には汗の処理能力が高いインナーが有効
  • GUNZEのファイヤーアセドロンは吸汗速乾性に優れたインナー
  • 汗を素早く拡散させるため濡れ感が残らず汗冷えしにくい
  • ヒートテックは静的な活動、ファイヤーアセドロンは動的な活動向き
  • 手持ちのヒートテックを活用するならユニクロ公式の裏技も有効
  • 肌着にエアリズムを着てその上にヒートテックを重ねる
  • エアリズムが汗を肌から引き離しヒートテックが保温する
  • 汗かきの人や移動が多い人は汗冷え対策インナーを試す価値あり
  • 自分のライフスタイルに合わせてインナーを選ぶことが重要
  • 正しくインナーを選んで冬を暖かく快適に過ごそう

\ 公式サイトで最新ラインナップを見る /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次