
「平服でお越しください」と案内された法事、特に急な知らせだと何を着るべきか悩んでしまいますよね。そもそも法事の女性の平服とはどのような服装を指すのでしょうか。法事の平服はスーツ以外でもよいですか、という疑問や、ユニクロのアイテムが喪服の代わりとして略喪服になるのか、という不安を感じる方も少なくありません。
特に初盆などの大切な法事の席で、服装の失敗や後悔は避けたいものです。この記事では、ユニクロのアイテムを上手に活用して、マナーに沿った品のある装いを準備する方法を詳しく解説します。法事の服装でNGな例も具体的に紹介しますので、安心して当日を迎えられるよう、ぜひ最後までご覧ください。
- 法事で求められる「平服」の本当の意味
- ユニクロのアイテムを略喪服として選ぶ際の基準
- 女性におすすめの具体的なコーディネートとアイテム
- 知らずに選びがちなNGアイテムと服装マナー
法事の喪服・平服は女性ならユニクロで揃う?

- そもそも法事の女性の平服とは?
- 法事の平服はスーツ以外でもよいですか?
- ユニクロは喪服の代わりになる?
- 「略喪服」ならユニクロで対応可能
そもそも法事の女性の平服とは?

法事の案内で「平服で」と指定された場合、普段着やカジュアルな服装のことだと考えてしまうかもしれませんが、これは誤解です。法事における平服とは、「略喪服(りゃくもふく)」と呼ばれる、少し格式を抑えた喪服を指すのが一般的です。故人を偲び、敬意を表す場であるため、Tシャツやジーンズといったラフな服装はマナー違反となります。
喪服には格式があり、主に以下の三つに分けられます。
喪服の種類 | 説明 | 主な着用シーン |
正喪服 | 最も格式の高い喪服。喪主や三親等までの近親者が着用します。 | 葬儀・告別式、一周忌など |
準喪服 | 一般的な喪服。参列者が着用することが最も多い服装です。 | 葬儀・告別式、法事全般 |
略喪服 | 準喪服よりも格式を抑えた服装。平服指定の場合に着用します。 | 三回忌以降の法事、お別れ会など |
このように考えると、「平服」と指定された場合は、準喪服ほど堅苦しくなくても良いものの、場にふさわしい控えめな服装、つまり略喪服を選ぶ必要があると理解できます。黒や濃紺、濃いグレーといったダークカラーで、無地のシンプルなデザインが基本です。
法事の喪服・平服はスーツ以外でもよいですか?
はい、法事の平服は必ずしもスーツである必要はありません。大切なのは、故人への敬意と哀悼の意を示す、控えめで品のある装いであることです。
スーツ以外の選択肢としては、黒や濃紺などのダークカラーで無地のワンピースが挙げられます。ジャケットとワンピースがセットになったアンサンブルも非常に適しています。
ワンピースを選ぶ際は、肌の露出が少ないデザインを選ぶことが鍵となります。袖は肘が隠れる五分袖から長袖、スカート丈は膝が隠れるもの、できればふくらはぎが隠れるくらいの長さが望ましいでしょう。
パンツスタイルも近年では受け入れられています。その場合も、黒や濃紺のブラウスに同色のパンツを合わせ、上にジャケットを羽織るスタイルが無難です。いずれの服装を選ぶにしても、体のラインが出過ぎない、少しゆとりのあるサイズ感のものを選ぶと、より品のある印象になります。
要するに、スーツという形式にこだわるのではなく、色、デザイン、露出度といった全体の印象が、法事の場にふさわしいかどうかが判断基準となります。
ユニクロは喪服の代わりになる?
ユニクロでは、「喪服」として専用に企画・販売されている商品はありません。したがって、格式が最も求められる正喪服や、一般的な葬儀・告別式で着用する準喪服の完全な代わりとしてユニクロの製品を着用するのは、避けた方が賢明です。これらの場面では、フォーマルウェア専門店のしっかりとした喪服を用意するのがマナーです。
ただ、前述の通り法事における「平服」、つまり略喪服としてであれば、ユニクロのアイテムは代用できる可能性があります。ユニクロには、黒や濃紺のシンプルで上質なジャケット、パンツ、スカート、ブラウスなどが豊富に揃っています。これらのアイテムを上手く組み合わせることで、法事の場にふさわしい、控えめで品のある装いを整えることが可能です。
メリットとしては、手頃な価格で急な法事にも対応できる点や、法事以外でも着回しが効く点が挙げられます。一方で、デメリットとしては、あくまで「代用」であるため、素材感やデザインによってはカジュアルに見えてしまうリスクがあること、そして格式の高い法事や親族の考え方によっては、快く思われない可能性もゼロではないという点を心に留めておく必要があります。
「略喪服」ならユニクロで対応可能

ユニクロのアイテムが最も活躍するのは、「平服で」と案内された略喪服が適切な場面です。具体的には、故人が亡くなってから年月が経った七回忌以降の法事や、親族のみで行う小規模な法要、お別れの会などがこれに当たります。
これらの場面では、参列者にあまり気を遣わせたくないという施主(主催者)側の配慮から、準喪服よりも少し柔らかな装いが求められることが多くなります。ユニクロの黒や濃紺のジャケットやワンピースは、まさにこのような状況にぴったりです。
ユニクロの服が略喪服として対応できる理由は、そのデザインのシンプルさにあります。余計な装飾がなく、落ち着いた色合いのアイテムが多いため、組み合わせ次第でフォーマルに近い印象を作ることができます。
例えば、「感動ジャケット」や「ストレッチテーラードジャケット」に同素材のパンツやスカートを合わせれば、品の良いセットアップスタイルの完成です。これらのことから、ユニクロは全ての法事で使えるわけではないものの、略喪服が許容される場面においては、非常に心強い選択肢の一つになると言えます。
法事の平服として女性が選ぶユニクロ服

- 略喪服として使えるユニクロの具体例
- おすすめのジャケットとトップス
- ボトムスはスカートとパンツどちら?
- 靴やバッグなど小物の注意点
- 初盆など法事での服装マナー
- これだけは避けて!法事の服装NG例
略喪服として使えるユニクロの具体例

ユニクロで略喪服として使えるアイテムを選ぶ際は、素材感とデザインが重要です。カジュアルに見えすぎない、品のあるアイテムを選びましょう。以下に、具体的なおすすめアイテムを挙げます。
ジャケット
- ストレッチテーラードジャケット: きちんとした印象を与える定番のジャケットです。ポリエステル素材でも安っぽく見えない縫製で、フォーマルな場に適しています。特に1つボタンのデザインは、ビジネス感が薄れ、より改まった印象を与えます。
- 感動ジャケット: ウールライクの上品な見た目でありながら、軽量でストレッチ性が高く着心地が良いのが特徴です。黒やダークグレーを選べば、略喪服として十分に活用できます。
トップス
- レーヨンブラウス(長袖): とろみのある素材感が女性らしく、上品な印象を与えます。ジャケットのインナーとして最適で、夏場の暑い時期にはジャケットを脱いでも品位を保てます。
ボトムス
- ストレッチフレアスカート: ジャケットとセットアップ可能なアイテムです。裾に向かって緩やかに広がるシルエットは、タイトスカートよりもフォーマル度が高く、優しい印象になります。丈は必ず膝が隠れる長めのものを選びます。
- 感動パンツ / ストレッチパンツ: パンツスタイルを選ぶ場合に適しています。ジャケットと共布で揃えることで、統一感のあるセットアップとして着用可能です。
これらのアイテムを黒で統一して組み合わせることで、急な法事にも対応できる、マナーに沿った装いが完成します。
おすすめのジャケットとトップス
法事の服装において、ジャケットは非常に重要な役割を果たします。肌の露出を抑え、きちんと感を演出するための必須アイテムと言えるでしょう。
ジャケットを選ぶ際は、黒や濃紺、濃いグレーの無地を選びます。ユニクロの「ストレッチテーラードジャケット」は、前述の通り、形が綺麗でフォーマルな場にも馴染みやすいデザインです。襟付きのテーラードタイプが無難で、ノーカラータイプを選ぶ場合は、デザインがカジュアルになりすぎないか注意が必要です。
そのインナーとして合わせるトップスは、「レーヨンブラウス」の長袖が最もおすすめです。シルクのような滑らかな光沢感があり、ポリエステルや綿のシャツよりも格段にフォーマルな印象を与えます。
色は黒が基本ですが、濃紺や濃いグレーのセットアップであれば、白やオフホワイトのシンプルなブラウスを合わせることも可能です。ただし、装飾の多いデザインや透ける素材は避けてください。あくまでシンプルで品のあるものを選ぶことが大切です。
ボトムスはスカートとパンツどちら?
法事の服装として、ボトムスはスカートとパンツのどちらを選んでも問題ありません。それぞれの特徴を理解し、ご自身の立場や動きやすさに合わせて選ぶと良いでしょう。
スカートを選ぶ場合
スカートは、より伝統的でフォーマルな印象を与えます。ユニクロの「ストレッチフレアスカート」のように、裾がふわりと広がるデザインは、体のラインを拾いすぎず上品です。最も重要なのはスカート丈で、必ず膝が完全に隠れるミディ丈やロング丈を選んでください。
座った時にも膝が出ない長さを目安にすると安心です。タイトスカートも選択肢に入りますが、ビジネスライクな印象が強くなるため、フレアやAラインのシルエットの方が法事には適していると考えられます。
パンツを選ぶ場合
パンツスタイルは、動きやすく現代的な選択肢です。特にお手伝いなどで動くことが多い場合や、正座が苦手な方にとっては非常に実用的です。
ユニクロの「感動パンツ」や「ストレッチパンツ」は、ジャケットとセットアップにできるため、統一感のあるコーディネートが可能です。シルエットは、ワイドすぎず細すぎない、ストレートタイプや緩やかなテーパードタイプが品良く見えます。
どちらを選ぶにせよ、色は黒や濃紺などのダークカラーで、無地のシンプルなデザインを選ぶことが基本です。
靴やバッグなど小物の注意点
服装が整っていても、小物の選び方一つで全体の印象が大きく変わってしまいます。法事にふさわしい小物選びのポイントをしっかり押さえておきましょう。
靴
靴は、光沢のない黒い布製か、スムース素材の合成皮革または本革のパンプスが基本です。ユニクロの「コンフィールタッチパンプス(スムース)」は、ヒールも高すぎずデザインもプレーンなため、法事用に適しています。
ここで最も注意すべき点は、スエード素材やエナメル素材、爬虫類系の型押しなどは殺生を連想させるためマナー違反となることです。また、つま先の開いたオープントゥやサンダル、カジュアルなスニーカーやローファーも避けましょう。ヒールの高さは3〜5cm程度の太めのものが安定感もあり、疲れにくいためおすすめです。
バッグ
バッグも靴と同様に、光沢のない黒い布製のものが最もフォーマルとされています。革製の場合は、金具が目立たないシンプルなデザインを選びましょう。
大きさは、袱紗(ふくさ)や数珠(じゅず)、ハンカチ、財布など最低限のものが入る小ぶりのハンドバッグが適しています。大きなトートバッグや、ブランドロゴが目立つもの、派手な装飾が付いたものは避けなければなりません。
アクセサリーとストッキング
アクセサリーは、基本的につけないのが無難です。もし着ける場合は、白かグレーの一連のパールネックレス程度に留めます。二連のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるためNGです。
イヤリングやピアスも、揺れない一粒パールタイプなら許容範囲ですが、外していく方がより丁寧です。
ストッキングは、黒の無地で、30デニール以下の薄手のものを選びます。厚手のタイツや網タイツ、柄物はカジュアルに見えるため避けましょう。
初盆など法事での服装マナー
法事と一言で言っても、その種類によって求められる服装の格式は異なります。特に、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆である「初盆(はつぼん・にいぼん)」や、一周忌、三回忌までの法要は、他の法事よりも重要度が高く、よりフォーマルな装いが求められる傾向にあります。
これらの比較的規模が大きく、重要とされる法事では、親族は準喪服を着用するのが一般的です。したがって、参列者として出席する場合でも、ユニクロのアイテムを組み合わせた略喪服では、少し軽すぎると見なされる可能性があります。もし不安な場合は、フォーマルウェア専門店で準喪服を準備しておく方が安心です。
一方で、七回忌以降の法事になると、徐々に簡略化されることが多く、施主側も参列者の負担を軽くしたいと考える傾向が強まります。このような場面で「平服で」と案内された場合は、ユニクロのアイテムを活用した略喪服が、まさにふさわしい装いとなります。
最終的な判断は、故人との関係性、法事の規模、地域の慣習などを考慮して決めることが大切です。もし服装に迷った場合は、施主や他の親族に「どのような服装の方がよろしいでしょうか」と事前に相談するのが最も確実な方法です。
これだけは避けて!法事の服装NG例
故人を偲ぶ大切な場でマナー違反とならないよう、避けるべき服装のポイントを改めて確認しておきましょう。たとえユニクロのアイテムであっても、以下の特徴を持つものは法事の服装として不適切です。
NGカテゴリ | 具体的なアイテムや特徴 | 理由 |
カジュアルすぎる服装 | Tシャツ、ジーンズ、パーカー、スウェット、スニーカー、サンダル | 故人や遺族への敬意を欠き、場の雰囲気を損なうため。 |
派手な色や柄 | 赤、黄色などの原色、花柄やチェック柄、アニマル柄など | 弔事の場にふさわしくない華美な印象を与えるため。 |
肌の露出が多い服装 | ミニスカート、ショートパンツ、ノースリーブ、キャミソール、胸元が大きく開いた服 | 法事の場では肌の露出を抑えるのが基本マナー。品位を損ないます。 |
光沢のある素材 | サテン、エナメル、ラメ入りの生地、光沢の強い革製品 | 華やかさや祝祭事を連想させるため、弔事には不向き。 |
殺生を連想させる素材 | 毛皮(ファー)、スエード、クロコダイルやパイソンなどの型押しレザー | 仏教の教えに基づき、殺生を連想させるものは避けるのがマナー。 |
華美なアクセサリー | ゴールドのアクセサリー、二連以上のパールネックレス、揺れるピアス、宝石が多数ついたもの | おしゃれをする場ではないため、アクセサリーは着けないか、着けても最小限に。 |
これらのポイントを意識して服装を選べば、大きな失敗をすることはありません。ユニクロでアイテムを選ぶ際も、これらのNG例に当てはまらないか、購入前にしっかりと確認することが肝心です。
法事の平服は女性もユニクロで賢く準備
この記事で解説したポイントをまとめます。
- 法事の案内に記載される「平服」は普段着ではなく「略喪服」を指す
- 略喪服は黒や濃紺・濃いグレーなどダークカラーの控えめな服装のこと
- ユニクロに正式な喪服はないが略喪服として代用できるアイテムがある
- 七回忌以降の法事や「平服で」と指定された場合にユニクロは活躍する
- 一周忌や三回忌など重要な法要では準喪服の方が安心な場合もある
- 女性の服装はスーツ以外にダークカラーのワンピースやアンサンブルでもよい
- ジャケットはきちんと感を出すための必須アイテムと考える
- おすすめはストレッチテーラードジャケットや感動ジャケットの黒
- インナーにはレーヨンブラウスなど上品な素材のものが適している
- スカートの丈は必ず膝が完全に隠れる長さのものを選ぶ
- パンツスタイルも可能で動きやすいという利点がある
- 靴は光沢のない黒い布製かスムース素材のパンプスが基本
- スエードやエナメル素材の靴やバッグはマナー違反となる
- アクセサリーは着けないか一連のパールネックレス程度に留める
- 服装に迷った場合は施主や他の親族に事前に確認するのが最も確実
\ 公式サイトで最新ラインナップを見る /