広告

60代女性に似合う浴衣の選びと人気ブランド紹介

60代女性に似合う浴衣の選びと人気ブランド紹介

60代になると、若い頃とは違う視点で浴衣を選ぶようになります。年齢にふさわしい上品さと快適さを両立させるには、素材の選び方や柄の配置、着こなしの工夫が欠かせません。

この記事では、浴衣の柄や素材、帯結びの選び方に加えて、所作を美しく見せるポイントや下駄・バッグなどの小物使いについても丁寧にご紹介します。

着物のように着てもいいのかという疑問や、人気ブランドの浴衣についても取り上げていますので、自分らしい一枚を見つけたい方はぜひ参考にしてみてください。

ポイント

  • 年齢に合った浴衣の素材と柄の選び方
  • 体型をカバーする浴衣のデザインと工夫
  • 落ち着いた帯結びや小物の合わせ方
  • TPOに合った浴衣の着こなしと所作

60代女性に合う浴衣の選び方とは

ポイント

  • 素材で変わる浴衣の着心地と印象
  • 60代にふさわしい柄の選び方
  • 落ち着いた色柄で体型カバーを意識
  • 浴衣を着物のように着てもいい?
  • 人気の浴衣ブランドをチェック
  • 上品に見せる浴衣の所作マナー

素材で変わる浴衣の着心地と印象

浴衣を選ぶとき、見た目のデザインだけでなく「素材」にも目を向けてみましょう。肌に直接触れるものだからこそ、着心地はとても大切です。

例えば、シャリ感のある麻素材は通気性が良く、夏の暑さを軽やかに感じさせてくれます。一方、綿絽や綿紅梅のように透け感のある素材は、見た目にも涼やかで、上品な印象を与えてくれます。綿麻の交織であれば、麻の涼しさと綿の柔らかさの両方を楽しめるので、肌触りを気にする方にもおすすめです。

ただし、麻はシワになりやすいという面もあります。座ったり立ったりの動作が多い場面では、着姿に影響することもあるので、行き先や時間帯に合わせて選ぶと安心です。

このように、浴衣の素材によって、見た目の雰囲気だけでなく着ているときの快適さにも違いが出てきます。自分に合った素材を選ぶことで、大人の浴衣スタイルがぐっと洗練されますよ。

60代にふさわしい柄の選び方

60代の女性には、年齢を重ねた今だからこそ似合う「華やかさ」があります。浴衣の柄を選ぶときは、控えめすぎるものよりも、少し大胆なデザインを取り入れてみてはいかがでしょうか。

昔は派手すぎると感じていたような大きめの花柄や鮮やかな配色も、肌のトーンや髪色とのバランスで意外としっくりくるものです。むしろ顔映りが明るくなり、全体の印象が若々しくなることもあります。

もちろん、派手さが気になる方は、色味を落ち着かせることで調和が取れます。たとえば、紫や藍色を基調にした柄は、大人らしい気品がありながらも華やかさを演出できます。

柄の位置も重要なポイントです。左肩や胸元に大きな柄があるものは、視線を上に引き上げてスタイルアップの効果も期待できます。60代という節目の年代だからこそ、自分を美しく見せてくれる柄選びを楽しみたいですね。

落ち着いた色柄で体型カバーを意識

誰しも年齢とともに体型の変化を感じるものです。だからこそ、浴衣選びでは「落ち着いた色柄」と「柄の配置」に注目してみましょう。

まず、縦のラインを意識した柄は、体のラインをすっきり見せる効果があります。特に、白地に太めの縞模様などは視覚的に引き締まって見えるので、自然に体型カバーができます。

また、柄の配置にも工夫が必要です。例えば、ヒップの外側に柄があるものを選ぶと、お尻のラインをやわらかく見せてくれます。胸元が気になる場合は、バストより少し大きめの柄が左胸にくるようなデザインを選ぶと、視線を分散させて気になる部分を目立ちにくくできます。

派手さを抑えた落ち着いた色味は、大人の余裕を感じさせてくれるだけでなく、どんな場所でも浮きにくく安心して着られます。上品に見せながら、さりげなく体型をカバーしてくれる浴衣は、まさに大人の女性にぴったりの選び方と言えるでしょう。

浴衣を着物のように着てもいい?

このように言うと意外かもしれませんが、浴衣を着物風に着るのは「大いにアリ」です。特に60代の女性にとっては、落ち着いた着こなしが似合う年代でもあるため、きもの風の着方はとても自然で上品に見えます。

例えば、長襦袢や足袋を合わせて着ることで、浴衣とは思えないほど洗練された印象になります。衿芯を入れて首元を整えると、見た目のきちんと感がグッと増し、大人ならではの気品を引き立ててくれます。

ただし、素材やデザインによっては着物風が合わない場合もあります。安価な浴衣や薄手のものだと、きものとしての品格が感じられず、ちぐはぐに見えることも。少なくとも、綿麻や絹紅梅といった上質な素材の浴衣を選ぶのが安心です。

こうした工夫を取り入れれば、日中の食事会や観劇などにも違和感なく着て行けるスタイルが完成します。浴衣の枠を越えて楽しめるのも、大人の女性ならではの特権ですね。

人気の浴衣ブランドをチェック

古今

古今は、伝統的な和柄と現代的な感性を融合させた、大人の女性にふさわしいブランドです。洗練されたデザインと上質な素材が特徴で、年齢を重ねた肌にもしっとりとなじみます。落ち着きのある色づかいや、やさしい風合いの綿麻生地など、見た目と着心地のどちらも大切にしたい方におすすめです。上品でありながら遊び心も感じさせる一枚が見つかります。

三越伊勢丹で古今を見る

撫松庵

撫松庵の浴衣

撫松庵は、三越伊勢丹などの老舗百貨店でも取り扱われる信頼のあるブランドです。クラシックな柄の中にモダンな感性が息づいており、60代女性の上品な着こなしにもぴったり。落ち着いた色調にアクセントを効かせたデザインが多く、帯や小物との組み合わせも楽しめます。

三越伊勢丹で撫松庵を見る

丸久商店

丸久商店は、「七緒」のオンラインショップ内でも取り扱いがあり、上質な浴衣を求める方に人気です。注染や本染など、職人の手仕事を感じる丁寧な仕立てが魅力で、シンプルで飽きのこないデザインは長く愛用できます。派手すぎず、それでいて地味にもならない絶妙なバランスが、大人の浴衣にぴったりです。

七緒

京都きもの町

京都きもの町の浴衣

京都きもの町は、セット浴衣から反物、下駄や帯などの小物まで、豊富なラインナップが魅力のショップです。初めて浴衣を選ぶ方から、上級者まで満足できる品ぞろえで、自分らしい組み合わせが楽しめます。ネット通販ながらも商品の詳細が丁寧に紹介されており、安心して選べるのもうれしいポイントです。

京都きもの町

上品に見せる浴衣の所作マナー

どれだけ美しい浴衣を着ていても、動きやふるまいに気を配らなければ、印象が台無しになってしまうことがあります。そこで意識したいのが「所作」です。60代の女性が浴衣を美しく着こなすためには、細やかな動作や姿勢の美しさがとても大切になります。

まず歩き方ですが、履物の長さに合わせて歩幅は小さめに。大股で歩くと裾が乱れやすく、だらしない印象を与えてしまいます。やや内股で歩くと、より上品に見えますよ。

次に、座るときは椅子席を選ぶのがおすすめです。麻や綿麻素材の浴衣はシワが付きやすく、正座や床座りは着崩れの原因になります。椅子であれば、シワを防ぎながらリラックスして過ごせます。

乾杯などで腕を上げる時は、浴衣の袂(たもと)を押さえると、腕が露わになるのを防げて上品な所作になります。

このような丁寧な所作を心がけることで、浴衣姿にさらに磨きがかかります。装いだけでなく、ふるまいからも「素敵だな」と思ってもらえる女性を目指したいですね。

60代のための浴衣選び実践ガイド

ポイント

  • 浴衣と帯の色合わせは補色で決まる
  • 大人の魅力を引き出す帯結び
  • 下駄・バッグの選び方と注意点
  • 浴衣に合う小物の選び方とは
  • おすすめの浴衣着用シーンとTPO

浴衣と帯の色合わせは補色で決まる

浴衣と帯の組み合わせで悩んだことはありませんか?そんなときに役立つのが「補色」の考え方です。色の印象を引き締めて、スタイル全体をすっきり見せる効果があります。

補色とは、色相環で向かい合う位置にある色同士のこと。たとえば、赤と青緑、青と黄橙のような関係です。こうした色を組み合わせると、お互いを引き立て合いながら、コントラストが生まれます。その結果、浴衣姿が一層引き締まり、メリハリのある印象になります。

例えば、紺地の浴衣に黄橙の帯を合わせると、パッと目を引くスタイルに。また、紫の浴衣には緑系の帯がよく映えます。落ち着きすぎて地味に見えがちなコーデでも、補色の力を使えば品のある華やかさが加わります。

ただし、あまりに強い色同士だと派手すぎることも。色のトーンを少し抑えて選ぶことで、大人らしい上品さを保ちながら、おしゃれな配色が完成します。

色選びで迷ったら、ぜひ補色の組み合わせを意識して鏡の前で試してみてください。いつもの浴衣がぐっと垢抜けて見えますよ。

大人の魅力を引き出す帯結び

帯結びは、浴衣姿の印象を大きく左右する大切な要素です。60代の女性には、若々しさよりも「落ち着き」と「粋」を感じさせる結び方がよく似合います。

言ってしまえば、「文庫結び」や「リボン結び」のようなふんわりとした結び方は可愛らしく見える反面、年齢を重ねた女性には少し甘すぎる印象になってしまうこともあります。こうした結び方は若い世代にぴったりですが、60代ではかえって違和感が出ることがあるのです。

一方で、「貝の口」や「吉弥結び」、「お太鼓風」などの帯結びは、すっきりとした形が特徴で、落ち着いた大人の雰囲気を引き立ててくれます。背中がすっきり見えることで、全体の着姿が引き締まり、上品で粋な印象にまとまります。

また、帯の素材選びにも工夫が必要です。光沢のある素材や、織りにニュアンスのある帯を選ぶことで、シンプルな浴衣でも華やかさを演出できます。ポリエステル素材の帯でも、質感にこだわれば上品な印象を損なうことはありません。

このように考えると、帯結びは単なる後ろ姿の飾りではなく、全体の印象をコントロールする重要なポイントです。年齢に合った結び方を選ぶことで、自分らしい魅力を自然に引き出すことができますよ。

帯結びをしなくてもいい帯のようなベルトもあります。とてもスタイリッシュでかっこいいですよ。

引用:七緒

下駄・バッグの選び方と注意点

浴衣に合わせる小物として、下駄やバッグはコーディネートの仕上げに欠かせない存在です。とはいえ、見た目だけで選ぶと後悔することもあります。

まず下駄について。見た目は風情がありますが、長時間歩くと鼻緒が食い込んで痛くなることがあります。地下鉄の階段や坂道では、滑ったりつまずいたりするリスクも。そんなときは、洋装のフラットサンダルを代用するのもひとつの手です。最近では、浴衣にサンダルというスタイルも定着してきており、無理に下駄にこだわる必要はありません。

最近では、クッション性がある鼻緒で痛くなりにくく、歩きやすい下駄もあります。浴衣だけでなくワンピースにも似合いますよ。

引用:mizutori

次にバッグですが、形や素材に決まりはありません。カゴバッグやメッシュ素材、和柄の巾着など、好きなものを選んで構いません。ただし、フォーマル感の強いバッグは浮いてしまうので避けた方が無難です。

実用性も大切です。小さめのバッグは見た目は可愛いのですが、スマホや扇子などの持ち物が入らないことも。中身に合わせてサイズを選ぶと安心です。

こうして下駄やバッグを無理なく選べば、見た目にも快適さにも満足できる浴衣スタイルが整います。

浴衣に合う小物の選び方とは

七緒の帯留
引用:七緒

浴衣をより魅力的に見せるには、小物選びがとても大切です。特に60代の女性にとっては、落ち着きと華やかさのバランスを意識した小物使いが、全体の印象を大きく左右します。

まず、帯まわりの小物としては「帯締め」や「帯留め」があります。浴衣には本来必要のないものですが、大人の装いに奥行きを加えるためには効果的です。例えば、ガラスや陶器の帯留めを取り入れると、涼しげで季節感のある演出ができます。

次に「扇子」や「うちわ」。実用的でありながら、手元の所作を美しく見せてくれるアイテムです。無地のものよりも、浴衣の色柄と調和するデザインを選ぶことで、統一感のある印象にまとまります。

バッグについては、持ちやすさと見た目のバランスが大切です。カゴ素材や和布のバッグは定番ですが、最近ではブランドのニットバッグなどを合わせる方も増えています。大切なのは「気分が上がる」こと。持っていて嬉しくなるような小物を選ぶと、自然と所作も美しくなります。

このように、ほんの少しの工夫で、浴衣の印象はぐっと引き締まり、洗練された大人のスタイルに仕上がります。

おすすめの浴衣着用シーンとTPO

浴衣は本来、カジュアルな夏の装いです。60代の女性が安心して楽しむには、TPOに合った着方と場面を選ぶことが大切です。

まず気軽に楽しめるのが、ランチやお茶会、近所のお散歩です。お気に入りの浴衣でふらりと出かければ、それだけで日常が少し特別なものになります。浴衣を着るためにお出かけのきっかけを作るのも、素敵な過ごし方です。

次におすすめなのが、美術館や文化財の見学などの大人向けイベント。多くの会場では「浴衣割引」などのサービスもあり、着て行く楽しみが倍増します。

ただし、フォーマルな式典や格式の高い会場では、浴衣では軽すぎる印象を与えてしまうこともあります。こうした場面では、きちんとした着物を選ぶのが安心です。

浴衣はあくまで私的な夏の装い。Tシャツやワンピースと同じく、自分が快適に過ごせる場所で楽しむことが基本です。場面に合わせた着こなしができれば、どこへ行っても好印象を持たれることでしょう。

60代女性のための浴衣選びまとめガイド

  • 麻や綿麻など通気性と肌触りの良い素材が快適
  • 綿紅梅や綿絽は上品な涼感があり見た目にも好印象
  • 大柄や鮮やかな色は60代の肌になじみやすい
  • 紫や藍など落ち着いた色は気品と華やかさを両立
  • 左肩や胸に柄のある浴衣は視線を上に引きスタイルアップ
  • 縦縞など縦の柄は全身をスッキリと見せる
  • ヒップの外側に柄があると後ろ姿をやわらかく見せられる
  • 着物風に着るなら長襦袢や足袋で品よく仕上がる
  • 品質の良い生地を選ぶことで着物風にもなじむ
  • 撫松庵や古今など百貨店取り扱いブランドは安心感がある
  • 丸久商店はシンプルで飽きのこない本格派向け
  • 京都きもの町は初心者にも選びやすいラインナップ
  • 所作は歩幅を小さく内股気味で上品さが増す
  • 補色の帯合わせでコーデにメリハリが出る
  • 貝の口や吉弥結びは落ち着きと粋を感じさせる
  • この記事を書いた人
hensyubu

FashionMagazine編集部

Fashion Magazineは、ファッションの悩みを減らして、ファッションを楽しむWEBメディアです。 コスパよくファッションを楽しみたい30代、体型が変わって何を着たら良いかわからなくなったアラフォーと、おば見えしたくない50代の編集部員が、実際に試した情報をお届けします。

-60代, 年代