骨格ウェーブ必見!似合う服と似合わない服・コーデを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
骨格ウェーブに似合う服

「自分は骨格ウェーブだけど、なんだか服がしっくりこない」「ショップで可愛いと思った服も、試着してみるとなぜか野暮ったく見える…」「特に下半身が太って見えやすくて、スタイルアップが本当に難しい」そんなお悩みはありませんか?

骨格ウェーブ特徴について、なんとなくは理解しているつもりでも、具体的にどんな服を選べばいいのか、日々のお洋服選びで迷ってしまうことも多いですよね。特に、雑誌やSNSでトレンドになっているアイテムが、自分には似合わない服だった時の落ち込みは、とてもよく分かります。

この記事では、なぜその服があなたに似合う服で、なぜこっちの服は似合わない服なのか、その理由となる「スタイリングの原則」を、誰でも分かりやすく徹底的に解説します。自分の身体が持つ本当の魅力を最大限に引き出すコツを知って、コンプレックスを自信に変え、もっともっとファッションを楽しんでみませんか?

  • 骨格ウェーブの基本的な特徴
  • スタイルアップする黄金律
  • アイテム別の似合う服の選び方
  • 似合わない服の攻略法と対策
目次

骨格ウェーブに似合う服の原則

POINT
  • 骨格ウェーブ特徴の基本
  • スタイルアップの鍵は重心操作
  • Xラインで魅力を引き出す
  • 上半身は足し算のスタイリング
  • 質感の調和が最重要
  • 骨格ウェーブの芸能人から学ぶ

骨格ウェーブ特徴の基本

骨格ウェーブの特徴

骨格ウェーブタイプの一番の特徴は、なんといってもその華奢で薄い上半身と、対照的にボリュームのある下半身という「下重心」のボディラインです。全体として骨が細く、肌質は筋肉のハリを感じるというよりは、思わず触れたくなるような、ふわふわとしたマシュマロのような柔らかい質感を持っています。

首が長く、鎖骨がくっきりと美しく出ているため、デコルテラインがとてもエレガントなのが魅力です。その一方で、腰の位置が低めで、お尻や太ももなど下半身に脂肪がつきやすいため、「洋ナシ体型」とも呼ばれ、「下半身が太って見える」と悩んでしまう方も少なくありません。

でも、落ち込まないでくださいね!この特徴は、見方を変えれば「女性らしい美しい曲線美」という、他のタイプにはない最大のチャームポイントなんです。この生まれ持った素敵な魅力を隠すのではなく、最大限に活かすことこそが、骨格ウェーブさんのスタイリングの第一歩ですよ。

スタイルアップの鍵は重心操作

骨格ウェーブ必見!似合う服と似合わない服・コーデを徹底解説 スタイルアップの鍵は重心操作

骨格ウェーブさんのスタイリングにおいて、絶対に欠かせない、最も大切なルールがあります。それは、「視覚的な重心をいかに上に引き上げるか」ということです。

すでにご説明した通り、骨格ウェーブさんは下半身にボリュームが集まる「下重心」の体型です。そのため、丈の長いマキシスカートや、ゆったりとしたチュニックなどを着ると、どうしても視線が下がり、重心もさらに下がって見えてしまいます。結果として、バランスが悪く見えたり、実際よりも脚が短く見えてしまったりするのです。

そこで大活躍するのが「ハイウエスト」のデザインです!実際のウエスト位置よりも高い位置で切り替えやマークがあるアイテムは、視覚的に脚のスタート地点をぐっと引き上げ、驚くほど脚を長く見せてくれます。全体の重心が劇的に引き上がるため、一気にスタイルアップが叶います。

今日からできる重心アップ術

トップスは必ずボトムスに「タックイン」する(全部インでも前だけインでもOK)

ベルトでウエストの高い位置をマークする

ショート丈のトップスやアウターを選ぶ

ワンピースは必ずハイウエスト切り替えのものを選ぶ

お洋服を選ぶとき、そして着こなすとき、常に「ウエストは高く」を合言葉にしてみてください。これだけで、いつものコーディネートが見違えるはずです。

Xラインで魅力を引き出す

骨格ウェーブ必見!似合う服と似合わない服・コーデを徹底解説 Xラインで魅力を引き出す

骨格ウェーブさんにとっての理想的なシルエット、それはアルファベットの「X」を描くような「Xライン(フィット&フレア)」です。このシルエットこそが、骨格ウェーブさんの魅力を最大限に輝かせてくれます。

具体的には、上半身は身体に優しくフィットするコンパクトなものを選び、キュッと絞られたウエストから、裾に向かってふんわりと広がるシルエットのこと。例えば、リブニットにAラインスカートを合わせるような、王道のフェミニンスタイルですね。

なぜこのXラインが最適かというと、骨格ウェーブさんの持つ「細いウエスト」を一番美しく強調できるからです。そして同時に、ふんわりと広がるスカートラインが、気になる腰やヒップ周りを優雅に、そして自然にカバーしてくれます。まさに、長所を活かし、気になる部分をカモフラージュする、魔法のシルエットなんです。

上半身は足し算のスタイリング

骨格ウェーブ必見!似合う服と似合わない服・コーデを徹底解説 上半身は足し算のスタイリング

華奢で薄い上半身は骨格ウェーブさんの大きな魅力ですが、時として、装飾のないシンプルなTシャツや、胸元が大きく開いた服を着ると、少し物足りなく「寂しい印象」になってしまうことがあります。「なんだか地味に見える」「デコルテが貧相に見えてしまう」と感じた経験はありませんか?

そこでおすすめしたいのが「足し算のスタイリング(Addition Styling)」という考え方です。華奢な上半身に、意図的にボリューム感や華やかさ、装飾を「足して」あげることで、下半身のボリューム感とのバランスを整えるテクニックです。

「足し算」の具体例

フリル、レース、リボン、ギャザー、ボウタイなどの装飾があるトップス

パフスリーブ、バルーンスリーブ、フレンチスリーブなど袖にデザインがあるもの

ネックレスやスカーフ、華やかなピアスなどで顔周りを明るくする

ツイードやモヘア、凹凸のあるニットなど表情のある素材を選ぶ

骨格ウェーブさんは、こうした装飾を加えても着太りしにくい、という素晴らしい強みを持っています。むしろ、華やかさをプラスすればするほど、洗練された印象になるのです。ぜひ恐れずに、フェミニンなディテールを取り入れてみてくださいね。

質感の調和が最重要

骨格ウェーブ必見!似合う服と似合わない服・コーデを徹底解説 質感の調和が最重要

スタイリングの原則の中で、目立たないけれど実は非常に重要なのが「素材選び」です。骨格ウェーブさんの肌は、先ほども触れたように、マシュマロのように柔らかく、ふんわりとした質感が特徴ですよね。

おしゃれ上級者に見える秘訣は、このご自身の柔らかな肌の質感と、お洋服の素材感を「調和させる(合わせる)」ことです。シフォンやレーヨン(とろみ素材)、ポリエステル、シアー素材、モヘア、ハイゲージニットといった、同じように「柔らかい」「軽い」「薄手」「流れるような」素材が、あなたの身体の曲線に自然と馴染み、一体感のある洗練された印象を与えてくれます。

逆に、厚手で硬いデニム、ハリの強いリネン、硬質なレザージャケット、ざっくりとしたローゲージニットなどは要注意。素材が硬すぎて、身体の柔らかいラインと反発してしまい、服だけが浮いて見える「着られている感」の原因になりやすいのです。服に着られていると感じる時は、素材感が合っていないのかもしれません。

骨格ウェーブの芸能人から学ぶ

似合う服の原則がわかったところで、骨格ウェーブとされる素敵な芸能人の方の着こなしを見てみましょう。具体的なお手本があると、よりイメージが湧きやすくなりますよ。

田中みな実さんや北川景子さん、菜々緒さんなどは、骨格ウェーブの代表格としてよく挙げられますよね!

例えば、田中みな実さんは、フェミニンなアイテムを基調にしつつ、トップスをインしてウエスト位置を明確に高く見せるのがとてもお上手です。カジュアルなコーディネートでも、この「重心アップ」のルールを徹底されています。

北川景子さんは、シンプルなドレスの場面でも、ウエストがキュッとシェイプされた「Xライン」のものを選んだり、肩にデザインのあるブラウスで「足し算のスタイリング」を実践されたりしています。エレガントさの秘訣は、骨格に合った服選びにあるんですね。

彼女たちの洗練された着こなしには、これまで解説してきた「重心アップ」「Xライン」「足し算」「質感の調和」といった黄金律が、見事に詰まっています。ぜひ、彼女たちの素敵なスタイリングを参考にしてみてくださいね。

骨格ウェーブの似合わない服と対策

骨格ウェーブの似合わない服と対策
POINT
  • アイテム別の似合う服ガイド
  • 避けるべき似合わない服リスト
  • デニムの賢い選び方
  • トレンドのオーバーサイズ攻略法
  • 小物選びで印象を格上げ
  • 骨格ウェーブ服選びの総まとめ

アイテム別の似合う服ガイド

骨格ウェーブ必見!似合う服と似合わない服・コーデを徹底解説 アイテム別の似合う服ガイド

それでは、骨格ウェーブさんが得意な「似合う服」の選び方を、具体的なアイテム別にもっと詳しくチェックしていきましょう。これを知れば、明日からのお買い物がもっと楽しくなるはずです。

トップス&ブラウス

上半身を華やかに見せるフリル、レース、パフスリーブ、ボウタイ、ギャザーなどがふんだんに使われたデザインがとても得意です。素材も、シフォンやとろみ素材など、柔らかいものを選びましょう。

ネックラインは、クルーネック(丸首)やボートネック、ハイネック、浅めのVネックやUネックなど、デコルテの露出が控えめなデザインが、華奢な鎖骨を上品に見せてくれます。

スカート

骨格ウェーブさんにとって、最も得意なアイテムと言っても過言ではありません!Aラインスカート、フレアスカート、プリーツスカート、マーメイドスカート、ティアードスカートなど、ウエスト位置が高く、そこからふんわりと広がるデザインを選びましょう。

素材はシフォン、チュール、レースなど、風に揺れるような軽やかなものがベストです。丈は、膝丈、ミモレ丈(ふくらはぎ丈)が重心のバランスを取りやすいですよ。

ワンピース

ワンピース選びで最も重要なのは、ウエストマークがはっきりとわかるデザインであること。特に、実際のウエストより高い位置に切り替えがある「ハイウエスト」のデザインが必須です。

「フィット&フレア」のシルエットを選べば、一枚で完璧なXラインが完成し、あなたの魅力を最大限に引き出してくれます。

アウター

コーディネートの面積を大きく占めるアウターは、全体の重心を左右する重要アイテムです。重心を高く保つために、「ショート丈」のジャケットやコートが最も得意です。脚長効果も抜群ですよ。

デザインは、首元がすっきり見えるノーカラーコートや襟なしのジャケット、または、ウエストが絞れるベルト付きのコートも、Xラインを構築できるため非常におすすめです。素材は、ファンシーツイードや柔らかなウールを選びましょう。

避けるべき似合わない服リスト

次に、骨格ウェーブさんが苦手としやすい「似合わない服」の傾向を知っておきましょう。これらは、下重心をさらに強調してしまったり、素材感が身体と合わなかったりするアイテムです。「これ着ると、なんだか太って見える…」と感じていた服は、このリストにあるかもしれません。

苦手なアイテム理由(なぜ似合わないか)
ローゲージニット厚手でざっくりした重い素材が、華奢な上半身を圧倒し「着られている感」が出やすい
ワイドパンツ・カーゴパンツ下半身に大幅なボリュームを加えてしまい、重心を極端に下げてしまうため最も苦手
マキシ丈スカート(特に重い素材やハリのある素材の場合)視線を下に誘導し、重心を下げてバランスが悪く見えがち
硬い素材(厚手デニム、硬質レザー)身体の柔らかな質感と素材が反発し、服だけが浮いて見えてしまう
深いVネック・Uネック華奢なデコルテを強調しすぎ、人によっては「寂しい印象」や「貧相な印象」に見えてしまうことがある

ただし、ここで「NG」とされたアイテムも、選び方や着こなし方を工夫するだけで、素敵に着こなせる場合もあります。次のセクションで、その「攻略法」を詳しく解説しますね。

デニムの賢い選び方

骨格ウェーブさんにとって、本来、硬くハリのある素材であるデニムは、最も難易度が高いと感じるアイテムの一つです。「デニムを履くと、お尻や太もものラインが目立ちすぎる…」と悩んでいませんか?でも、ポイントさえ押さえれば大丈夫です!

まず、ストレッチ性が非常に高いものや、薄手で柔らかい「ソフトデニム」「テンセルデニム」を選ぶことが絶対条件です。「質感の調和」のルールに従い、まずは素材の硬さをクリアするのが第一歩ですね。

シルエットは、腰回りに適度なゆとりがありつつ、足首に向かって細くなる「テーパードパンツ」が、気になる部分をカバーしつつ脚をすっきり見せてくれるので鉄板です。また、ハイウエストの「スキニー」や「スリムパンツ」も、脚のラインをきれいに見せてくれます。

そして最も重要なのがコーディネートです。デニムを履く際は、トップスには必ずシフォンブラウスやフリルニット、パフスリーブなど、骨格ウェーブが得意とするフェミニンで柔らかいアイテムを合わせましょう。この「甘辛ミックス」のバランス感覚が、デニムを攻略する最大のコツです。

トレンドのオーバーサイズ攻略法

骨格ウェーブ必見!似合う服と似合わない服・コーデを徹底解説 トレンドのオーバーサイズ攻略法

ここ数年トレンドが続いている、オーバーサイズのスウェットやTシャツ。骨格ウェーブさんが着ると、「彼の服を借りてきたみたい」にだらしなく見えたり、子供っぽく見えたりしがちで、敬遠している方も多いかもしれません。

これも、選び方と着こなし次第で、今っぽく楽しむことができますよ。大切なのは、「ショート丈(クロップド丈)」を選ぶことです。身幅はオーバーサイズでも、着丈が短ければ重心が下がらず、ハイウエストのボトムスとも相性抜群で、バランスが取りやすいんです。

また、素材もなるべくゴワゴワした硬いものではなく、「落ち感のある柔らかい素材(とろみ素材のスウェットなど)」を選ぶと、身体のラインに馴染みやすくなります。

カジュアル攻略のヒント

オーバーサイズのトップスを着る場合は、ボトムスは必ずスキニーやタイトスカートなど、タイトなものを選んで「Xライン」を意識する

上下ともにルーズな組み合わせは、着太りの原因になるため絶対に避ける

カジュアルなスウェットには、あえて華奢なネックレスやパールピアス、シルクスカーフなどを合わせる

部屋着感を払拭するために、小物で「女性らしさ」や「きちんと感」をプラスするのが鍵

カジュアルなアイテムこそ、小物使いでバランスを取るのが、おしゃれ上級者に見えるテクニックです。

小物選びで印象を格上げ

骨格ウェーブさんのスタイリングにおいて、小物は単なる「飾り」ではありません。「足し算のスタイリング」を完成させ、視線を上に集めるための、とても重要な「戦略的アイテム」なんです。

バッグの選び方は?

華奢な身体のフレームを圧倒しないよう、小さめで軽いバッグがベストバランスです。丸みのあるフォルムや、曲線的なデザインが、身体のラインと調和しますよ。アクセサリー感覚で持てる、細いチェーンストラップのミニバッグなども大得意です。逆に、大きく重たいトートバッグや、マチの厚い無骨なビジネスバッグは、視線も重心も下に引っ張ってしまうので注意が必要です。

靴の選び方は?

足元も「軽やかさ」と「エレガンス」がキーワードです。細いヒールのパンプスやバレエシューズ、ポインテッドトゥ(つま先が尖ったデザイン)など、華奢で上品なデザインがとてもよく似合います。素材は、スエードやエナメルなど、光沢感や柔らかさのあるものが好相性。厚底のプラットフォームシューズや、ボリュームのあるスニーカー、重厚なブーツは、下重心を強調してしまうため苦手な傾向にあります。

ジュエリーやスカーフは?

顔周りに視線を集める、最も効果的で簡単な「足し算」アイテムです。繊細で細いチェーンのネックレスや、耳元でキラキラと揺れるデザインのピアス、小粒のパールなどが最適です。これらは、重さを感じさせずに輝きと動きを加え、顔周りをパッと明るく見せてくれます。シルクやシフォンなど、柔らかい素材のスカーフを首元にふんわり巻くのも、デコルテ周りの「足し算」になり、とてもおすすめです。

骨格ウェーブ服選びの総まとめ

ここまで、骨格ウェーブさんの似合う服・似合わない服の原則と、具体的なアイテム選びについて詳しく見てきました。最後に、あなたの服選びの「お守り」になるように、大切なポイントをもう一度まとめますね。

  • 骨格ウェーブは華奢な上半身と下重心が特徴
  • 最大の課題は「下重心」をいかにカバーするか
  • スタイリングの最重要ルールは「重心を上げる」こと
  • ハイウエストのデザインは必須アイテム
  • トップスはタックインしてウエスト位置を高く見せる
  • 理想のシルエットは「Xライン(フィット&フレア)」
  • 華奢な上半身には「足し算のスタイリング」を意識
  • フリルやパフスリーブなどで華やかさをプラス
  • 自分の柔らかい肌質と「質感の調和」を大切に
  • シフォンやモヘアなど柔らかく軽い素材が得意
  • 硬いデニムや厚手ニットは「着られている感」が出やすい
  • スカートはAラインやフレアスカートが鉄板
  • パンツはテーパードやハイウエストスキニーを選ぶ
  • ワイドパンツやローゲージニットは避けるのが無難
  • 小物は「小さく・軽く・繊細に」を心がける
  • ネックレスやピアスで視線を顔周りに集める

自分の骨格タイプを知ることは、ファッションの可能性を狭めるためではありません。むしろ、自分の生まれ持った魅力を最大限に輝かせるための「近道」を知ることです。ぜひこの記事を参考にして、あなたに似合う服を見つけ、毎日のファッションをもっと楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Fashion Magazineは、ファッションの悩みを減らして、ファッションを楽しむWEBメディアです。
コスパよくファッションを楽しみたい30代、体型が変わって何を着たら良いかわからなくなったアラフォーと、おば見えしたくない50代の編集部員が、実際に試した情報をお届けします。

目次