骨格ナチュラルタイプのあなたは、「なんだかパンツスタイルがしっくりこない…」と感じたことはありませんか?
特に、トレンドのワイドパンツや、夏に挑戦したいショートパンツ、ハーフパンツが「似合わない」と感じて、おしゃれを諦めてしまうのはとてももったいないです。
実は、骨格ナチュラルのスタイリッシュなフレーム感を活かせば、誰よりも素敵にパンツを着こなせるポテンシャルを秘めているんですよ。この記事では、なぜ似合わないと感じるのか、その原因を解き明かし、あなたにぴったりの「似合う」を見つけるための具体的な方法を徹底解説します。
- 骨格ナチュラルの身体的な特徴
- ワイドパンツが似合わない理由と解決策
- ショートパンツをおしゃれに着こなす方法
- 骨格に合ったパンツ選びの具体的なコツ
プチプラファッション
オンワードWEB限定
きれいめカジュアル
FUNNY COMPANY+
骨格ナチュラルでワイドパンツが似合わない原因
- 骨格ナチュラルの身体的な特徴とは
- スタイリングで意識すべき3つのキーワード
- バランスを整えるシルエットの法則
- ワイドパンツ選びで失敗する3つの理由
- 似合うワイドパンツを見つけるための条件
- ワイドパンツをおしゃれに着こなすコーデ術
骨格ナチュラルの身体的な特徴とは

骨格ナチュラルタイプの魅力は、なんといってもファッションモデルのようなスタイリッシュな「フレーム感」にあります。まずは、ご自身の身体の特徴を深く理解することから始めましょう。
身体のラインは曲線的というよりは直線的で、鎖骨や肩甲骨、膝の皿といった関節がしっかりしているのが特徴です。
筋肉や脂肪の質感が目立ちにくく、全体的にフラットな印象を与えます。この骨格のフレーム感を活かすことが、おしゃれへの一番の近道になります。
しっかりとした骨格は、タイトな服を着るとたくましく見えてしまうことがありますが、逆にオーバーサイズの服やラフなアイテムを「こなれ感」たっぷりに着こなせるという大きな強みを持っているのです。
・鎖骨や肩甲骨がしっかりしている
・直線的でフレーム感のあるボディライン
・手足が長く、関節が目立つ
・ドライまたはマットな肌質
スタイリングで意識すべき3つのキーワード

骨格ナチュラルタイプの魅力を最大限に引き出すためのキーワードは、「ラフ」「カジュアル」「リラックス」の3つです。かっちりとしたフォーマルなスタイルや、甘すぎるデザインよりも、気取らない自然体な雰囲気がとてもよく似合います。
素材選びも重要なポイント。リネンやコットン、デニム、コーデュロイといった天然素材の風合いや、ざっくりとした質感を持つ生地を選びましょう。
これらの素材は、骨格ナチュラルタイプのマットな肌質と調和し、洗練された印象を与えてくれます。逆に、光沢の強いサテンや、薄くて繊細なシフォンなどは、骨格の持つ力強さと馴染みにくいため、苦手とされる傾向があります。
バランスを整えるシルエットの法則

スタイリングで最も大切なのが、全体のシルエット作りです。骨格ナチュラルタイプは、肩のラインがしっかりしていることが多いため、全体のバランスを「下重心」に整えることを意識しましょう。
具体的には、ロング丈やマキシ丈のボトムスを選んだり、足元にボリュームのある靴を持ってきたりすることで、視線が下に集まり、安定感のある美しいプロポーションが完成します。
シルエットは、身体のラインに沿う「Iライン」よりも、上半身か下半身のどちらかにボリュームを持たせる「Yライン」や「Aライン」を意識するのがおすすめです。
計算されたゆとりのあるオーバーサイズのアイテムは、あなたのフレーム感を最も美しく見せてくれる最高のパートナーになりますよ。
ワイドパンツ選びで失敗する3つの理由
「骨格ナチュラルにはワイドパンツが似合う」とよく言われるのに、なぜかしっくりこない…。その原因は、素材やデザインの選び方にあるかもしれません。失敗しがちなポイントを3つ見ていきましょう。
| 失敗の原因 | 解説 |
|---|---|
| 素材が薄すぎる | ポリエステルやレーヨンのような薄く柔らかい生地は、腰骨や脚のラインを拾ってしまい、骨感を悪目立ちさせる原因になります。 |
| 腰回りがタイトすぎる | ハイウエストで腰回りがフィットするデザインは、平坦なヒップラインや張った腰骨を不自然に強調してしまうことがあります。 |
| 丈が中途半端 | 手足が長い骨格ナチュラルタイプがクロップド丈を履くと、「丈が足りない」ように見え、全体のバランスが崩れがちです。 |
似合うワイドパンツを見つけるための条件

ワイドパンツで失敗しないためには、選び方にいくつかの条件があります。このポイントさえ押さえれば、あなたにぴったりの一本がきっと見つかります。
最も重要なのは、身体のラインを拾わない、ハリと重みのある素材を選ぶことです。デニムや厚手のコットンツイル、リネンなどが理想的。
次に、丈は足首までしっかり隠れるフルレングスを選び、縦のラインを強調しましょう。ウエスト部分にタックやプリーツが入っているデザインは、腰回りに自然なゆとりを生んでくれるので特におすすめです。
シルエットは、ストンと落ちるストレートやバギータイプを選ぶと、スタイリッシュなフレーム感を美しく活かせます。
ワイドパンツをおしゃれに着こなすコーデ術
お気に入りのワイドパンツを見つけたら、次はコーディネートです。全体のバランスを意識して、さらにおしゃれ度をアップさせましょう。
トップスには、オーバーサイズのニットやゆったりとしたシャツを合わせるのがおすすめです。トップスをタックアウトしたり、前だけ軽くインする「フレンチタック」で着こなしたりすると、リラックスした統一感が生まれます。
そして、コーディネートの仕上げに欠かせないのが、足元のボリュームです。厚底のスニーカーやプラットフォームサンダル、存在感のあるブーツなどを合わせることで、「下重心」の黄金バランスが完成し、安定感のある洗練されたスタイルに仕上がります。
骨格ナチュラルがショートパンツを似合わせるコツ

- ショートパンツが苦手とされる本当の理由
- 丈の長さが重要!ハーフパンツを選ぼう
- 素材とシルエットで印象は大きく変わる
- 足元のボリュームでバランスを整える
ショートパンツが苦手とされる本当の理由
夏になると挑戦したくなるショートパンツ。でも、骨格ナチュラルタイプの中には苦手意識を持っている方も少なくないようです。
その一番の理由は、大きくしっかりとした膝の皿や、筋張ったすねの骨が目立ってしまうことにあります。骨格のフレーム感が持つ力強さが、ショートパンツスタイルでは「骨ばった硬い印象」に見えてしまいがちなのです。
また、丈が短いアイテムは、しっかりとした骨格の上ではアンバランスに小さく見えてしまうことも、似合わないと感じる一因かもしれません。
丈の長さが重要!ハーフパンツを選ぼう

ショートパンツを素敵に着こなすための最初のステップは、「丈」を見直すことです。短い丈のショートパンツから、少し長めの膝上ぎりぎりか、膝が隠れるくらいの丈のハーフパンツやバミューダパンツに意識をシフトしてみましょう。
布面積が増えることで、脚の露出が抑えられ、気になる膝周りの骨感を自然にカバーしてくれます。丈が長くなるだけで、子供っぽい印象から大人らしく洗練されたカジュアルスタイルへと大きく印象を変えることができますよ。
まずは、いつものショートパンツより少しだけ丈の長いものから試してみてはいかがでしょうか。
ショートパンツという固定観念を捨てて、ハーフパンツやバミューダパンツといった、より丈の長いアイテムに挑戦してみましょう。それだけで、苦手意識を克服できるかもしれません。
素材とシルエットで印象は大きく変わる

ハーフパンツを選ぶ際も、ワイドパンツと同様に素材とシルエットが非常に重要です。脚のラインを拾わず、美しいシルエットを保ってくれるアイテムを選びましょう。
シルエットは、太ももに張り付かないAライン(台形)やワイドシルエットがおすすめです。脚の周りに空間が生まれることで、骨感をカモフラージュし、柔らかな印象を与えてくれます。
素材も、厚手のコットンやデニム、コーデュロイなど、ある程度の重みとハリがあるものが最適です。しっかりとした生地が、パンツ自体のシルエットをきれいに保ち、安っぽく見えるのを防いでくれます。
足元のボリュームでバランスを整える

ハーフパンツのコーディネートを成功させるための、最も重要な鍵は「足元」にあります。ハーフパンツを履くときは、ボリュームのある靴を合わせることを必須ルールにしましょう。
特におすすめなのが、ミドル丈やロング丈のブーツです。ブーツを合わせることで、気になるすねや足首の骨感を完全にカバーし、視覚的に安定した土台を作ってくれます。
また、厚底スニーカーやプラットフォームサンダルも、足元に重みを加えてくれる優秀なアイテムです。露出した脚とのバランスを取り、上半身が重く見えるのを防いで、全体のスタイルを格上げしてくれますよ。
【まとめ】骨格ナチュラルでパンツが似合わない悩み解決
骨格ナチュラルタイプのパンツスタイルは、ポイントさえ押さえれば誰よりもおしゃれに着こなせます。「似合わない」と諦める前に、ぜひこの記事で紹介したコツを試してみてくださいね。
- 骨格ナチュラルの魅力はスタイリッシュなフレーム感
- ラフ、カジュアル、リラックスがスタイルのキーワード
- シルエットは下重心を意識する
- ワイドパンツはハリのある素材とフルレングスを選ぶ
- 薄すぎる素材のワイドパンツは骨感を拾うのでNG
- 腰回りがタイトなデザインも避けるのがベター
- ワイドパンツにはオーバーサイズのトップスが好相性
- ショートパンツが苦手な原因は膝周りの骨感
- 短い丈ではなく膝丈前後のハーフパンツに挑戦
- ハーフパンツもAラインやワイドシルエットを選ぶ
- 素材は厚手のコットンやデニムがおすすめ
- コーディネートの鍵は足元のボリューム
- 厚底スニーカーやブーツでバランスを整える
- 自分の骨格の強みを理解し活かすことが大切
- 「似合わない」を「似合う」に変えておしゃれを楽しもう


