Vネックが似合わないのはなぜ?特徴・骨格と似合う着こなしのコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。
Vネックが似合わない

定番アイテムのはずなのに、なんだかVネックが似合わない…そう鏡の前でため息をついたことはありませんか?実はそのお悩み、あなたの生まれ持った「骨格」タイプが関係しているのかもしれません。

Vネックが似合わない原因を知り、ご自身の骨格タイプを理解すれば、本当に似合うお洋服がきっと見つかります。

この記事では、Vネックが似合う骨格はどれなのか、そしてタイプ別にVネックをもっと素敵に着こなすための具体的なテクニックを、心を込めて分かりやすく解説しますね。

  • Vネックがなんだか似合わない…その本当の理由
  • あなたの魅力を知る3つの骨格タイプ
  • 骨格タイプ別Vネックのかわいい着こなし術
  • 自分に本当に似合うネックラインの見つけ方
大人女性にもおすすめ
プチプラファッション
おしゃれでイージーケア
オンワードWEB限定
おしゃれに体型カバーできる
きれいめカジュアル

FUNNY COMPANY+

FUNNY COMPANY+

目次

Vネックが似合わない骨格タイプの特徴

POINT
  • Vネックが似合わないと感じる理由
  • 骨格診断でわかる3つのタイプ
  • ストレートタイプの特徴と得意な服
  • ウェーブタイプの特徴と得意な服
  • ナチュラルタイプの特徴と得意な服
  • 顔タイプ診断も似合う服の鍵

Vネックが似合わないと感じる理由

「Vネックを着ると、なぜか貧相に見えちゃう…」「なんだかたくましく見えてしまう気がする」など、Vネックが似合わないと感じる理由は人それぞれですよね。

そのちょっぴり切ない違和感の正体は、多くの場合、ご自身の骨格とVネックのシャープなラインが合っていないことが原因かもしれません。

生まれ持った体のラインや質感と、お洋服のデザインが調和しないと、素敵に見せるのがちょっぴり難しくなってしまうのです。この記事では、その謎を解き明かす鍵となる「骨格診断」について、一緒に見ていきましょう。

骨格診断でわかる3つのタイプ

骨格診断は、生まれ持った身体のラインや質感の特徴から、自分自身の体型を一番きれいに見せてくれるデザインと素材を知るための、とっても便利なメソッドなんです。

主に「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3つのタイプに分けられます。この診断は、お洋服選びの迷子から卒業させてくれる、心強い味方になってくれますよ。

自分のタイプを知ることで、あなたの魅力を最大限に引き出すお手伝いができるはずです。それぞれの骨格タイプがどんな素敵な特徴を持っているのか、詳しく見ていきましょう。

3つの骨格タイプ

ストレートさん:立体的でメリハリのある、グラマラスな魅力の持ち主です。

ウェーブさん:体が薄く、華奢でやわらかな曲線を描く、フェミニンな魅力の持ち主です。

ナチュラルさん:骨格や関節がしっかりとした、おしゃれでスタイリッシュな魅力の持ち主です。

ストレートタイプの特徴と得意な服

骨格ストレートの特徴

リッチで華やかなオーラが魅力の骨格ストレートさん。体に厚みがあって、バストやヒップの位置が高い「上重心」なのが特徴です。

肌にハリと弾力があるのも素敵ですよね。ただ、首がやや短めに見えやすく、胸板に厚みがあるため、デコルテが詰まって見えるデザインは着太りして見えやすいので、少しだけ注意が必要です。

シンプルで上質な素材のお洋服や、縦のラインを意識したすっきりデザインが大得意!VネックやUネックで胸元をきれいに見せると、魅力がさらに輝きます。

ウェーブタイプの特徴と得意な服

骨格ウェーブの特徴

ふんわりとした優しげな雰囲気が素敵な骨格ウェーブさん。

上半身が薄く華奢で、重心が下にある「下重心」の体型です。肌質もやわらかで、女性らしい曲線美を持っています。

首が長く、鎖骨がきれいに出ているのもチャームポイント。ただ、上半身が華奢なぶん、デコルテが大きく開いたデザインは、ちょっぴり寂しい印象になってしまうことも。

なので、スタイリングは「引き算」より「足し算」を意識するのがおすすめです。フリルやリボンなど、華やかなディテールのあるお洋服で、かわいらしさをプラスしてあげましょう。

ナチュラルタイプの特徴と得意な服

骨格ナチュラルの特徴

こなれ感のあるスタイリッシュな魅力を持つ骨格ナチュラルさん。

肉感的というよりは骨の「フレーム感」が際立つ、モデルさんのような体型です。手足が長く、関節や鎖骨が大きくしっかりしているのが特徴的。

デコルテは平面的で、体にフィットするお洋服は、骨格のラインを拾いすぎてしまうことがあります。このタイプの魅力は、そのフレーム感をおしゃれに活かすこと。

体のラインを拾いすぎないゆったりシルエットや、風合いのある天然素材、重ね着スタイルなどが、とっても素敵に着こなせます。

顔タイプ診断も似合う服の鍵

顔タイプ診断

骨格診断で似合う服のヒントがわかっても、「なんだかしっくりこない…」なんて日もあるかもしれません。

その原因は、もしかしたら「顔タイプ」にあるのかも。ネックラインはお顔のすぐ下にあるので、体の特徴以上に、お顔の雰囲気が似合う・似合わないを左右することがあるんです。

例えば、お顔のパーツに丸みが多いキュートな「曲線顔」の方が、シャープで直線的なVネックを着ると、お顔の雰囲気とお洋服のテイストがちぐはぐに見えてしまうことも。骨格だけでなく、お顔のタイプも考えてみると、もっと自分らしいおしゃれが見つかりますよ。

Vネックが似合う骨格と着こなし

POINT
  • Vネックが本当に似合う骨格とは
  • ウェーブタイプのVネック攻略法
  • ナチュラルタイプのVネック攻略法
  • ストレートでも似合わない場合の対策
  • 骨格タイプ別おすすめネックライン一覧
  • Vネックが似合わない骨格のまとめ

Vネックが本当に似合う骨格とは

Vネックが一番得意で、素敵に着こなせると言われているのは、ずばり「骨格ストレート」さんです。

その一番の理由は、Vネックが作るきれいな「縦のライン」。この縦のラインが、ストレートさんの厚みのある上半身を魔法のようにすっきりと見せ、スタイルアップを叶えてくれるのです。

ただし、どんなVネックでもOKというわけではないのがポイント。首元が深めに、そして横にも広く開いたデザインを選ぶのが大切です。デコルテの美しさを活かしつつ、全体をシャープに見せることで、洗練された大人の着こなしが完成します。

ウェーブタイプのVネック攻略法

上半身が華奢なウェーブさんは、深いVネックだとデコルテが寂しく見えがち…。

でも、諦めないでくださいね!ちょっとした工夫で素敵に着こなすことができるんです。一番のポイントは、Vネックの開きが浅いものを選ぶこと。さらに、インナーに繊細なレースのキャミソールを重ねて胸元の空間を埋めたり、鎖骨のあたりで揺れる短いネックレスをつけたりするのもとってもおすすめです。

首元にフリルやボウタイのあるデザインなら、一枚で華やかさがアップして、バランスも取りやすくなりますよ。

ネックレスやスカーフで首元にポイントを作ると、目線が自然と上がってスタイルアップにも繋がるのが嬉しいですよね!

ナチュラルタイプのVネック攻略法

骨格がしっかりしているナチュラルさんは、シャープなVネックが骨感をちょっぴり強調してしまうことがあります。

そんなナチュラルさんがVネックをおしゃれに着こなすコツは、素材とシルエットにこだわること。

ぜひ、ざっくりとしたローゲージニットやリネンなど、風合いのある素材を選んでみてください。そして、体にフィットするものより、ゆったりとしたオーバーサイズのシルエットを選ぶと、骨格のフレーム感を優雅に包み込んでくれます。クルーネックTシャツの上にVネックのセーターを重ねるレイヤードスタイルも、こなれ感が出てとっても素敵ですよ。

アクセサリーで視線をコントロール

ナチュラルさんは、存在感のある長めのネックレスを合わせるのもおすすめです。

ネックレスで胸元に新しいポイントを作ってあげることで、鎖骨周りの印象をふんわり和らげる効果も期待できるんですよ。

ストレートでも似合わない場合の対策

「私は骨格ストレートのはずなのに、なぜかVネックが似合わない…」そう感じる方は、お顔のタイプが影響しているのかもしれません。

特に、お顔のパーツが丸みを帯びた優しい印象の「曲線顔」さんは、Vネックのシャープさがちょっぴり苦手なことも。そんな方には、Uネックやスクープネックといった、丸みのあるネックラインがぴったりです。

これらのデザインは、ストレートさんが得意な縦の開きを保ちつつ、柔らかな印象を与えてくれるので、お顔の雰囲気とも優しく調和してくれます。スクエアネックも、Vネックほど鋭角的ではないので、ぜひ試してみてくださいね。

骨格タイプ別おすすめネックライン一覧

ここでは、骨格タイプごとに「得意なネックライン」「ちょっと工夫が必要なネックライン」「避けたほうがベターなネックライン」を一覧にまとめてみました。毎日のお洋服選びの、頼れるヒントになりますように。

骨格タイプ得意なネックライン注意が必要なネックライン避けるべきネックライン
ストレートVネック、Uネック、スクエアネック、カシュクールクルーネック(幅広なもの)、ボートネックタートルネック、ハイネック
ウェーブラウンドネック、ボートネック、スクエアネック、オフショルダー浅いVネック、ハイネック(薄手素材)深いVネック、深いUネック
ナチュラルクルーネック、タートルネック、ボートネック、アシンメトリーネック浅いVネック、キーネック深いVネック、オフショルダー

Vネックが似合わない骨格のまとめ

いかがでしたか?「似合わない」と思っていたVネックも、自分の骨格タイプを知ることで、ぐっと身近な存在に感じられたのではないでしょうか。最後に、この記事の大切なポイントを振り返ってみましょう。

  • Vネックが似合わないと感じる主な原因は自分の骨格タイプにある
  • 骨格診断はストレート、ウェーブ、ナチュラルの3タイプに分類される
  • ストレートは上半身に厚みがありメリハリのあるボディ
  • ウェーブは上半身が華奢で柔らかな曲線ボディ
  • ナチュラルは骨格がしっかりしたスタイリッシュなボディ
  • 骨格だけでなく顔タイプも似合う服選びに影響する
  • Vネックが最も似合うのは骨格ストレートタイプ
  • ストレートタイプは深く広いVネックで着痩せ効果が期待できる
  • ウェーブタイプは浅いVネックを選び、アクセサリーや重ね着で華やかさをプラス
  • ナチュラルタイプは風合いのある素材やゆったりしたシルエットを選ぶ
  • レイヤードでVネックのシャープさを和らげるのも効果的
  • 骨格ストレートでもVネックが似合わない場合は顔タイプが影響している可能性
  • その場合はUネックやスクエアネックなど丸みのあるネックラインがおすすめ
  • 自分の骨格タイプを知ることで服選びの失敗を減らせる
  • 似合わないと諦めず、工夫次第でどんな骨格タイプでもファッションは楽しめる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Fashion Magazineは、ファッションの悩みを減らして、ファッションを楽しむWEBメディアです。
コスパよくファッションを楽しみたい30代、体型が変わって何を着たら良いかわからなくなったアラフォーと、おば見えしたくない50代の編集部員が、実際に試した情報をお届けします。

目次