40代・50代はきれいめキルティングコートで脱おばさんコーデ

当ページのリンクには広告が含まれています。
40代、50代におすすめのきれいめのキルティングコート

軽くて暖かく、さっと羽織れるキルティングコートは、秋冬の本当に頼れるアイテムですよね。

でも、その実用性の高さとは裏腹に、「着こなしによっては野暮ったく見えてしまうかも…」「キルティングコートの年齢層って、もしかして高めなのかな?」なんて、心のどこかで不安に感じてしまうことはありませんか?

特に40代・50代という世代になると、ただ機能的なだけで選んでしまうと、生活感がそのまま出てしまい「おばさん見え」してしまうのではないか…と、キルティングコートのコーディネートに悩む方が実はとても多いんです。

でも、どうぞ安心してください。キルティングコートは、選び方と着こなしの、ほんのいくつかの「コツ」さえ掴めば、驚くほど洗練されたお洒落アイテムに生まれ変わります。


この記事では、なぜ特定のキルティングコートがおばさんっぽく見えてしまうのか、その根本的な原因を丁寧に分析しながら、40代・50代の大人の女性の魅力を最大限に引き立てる、現代的な選び方と具体的なコーディネート術を徹底的に解説していきます。もう「おばさん見え」なんて言わせない、自信を持てる一着を見つけましょう。

  • キルティングコートがおばさん見えしてしまう理由
  • おばさんと呼ばせない現代的な選び方の5つの鍵
  • 洗練度を格上げするお洒落なコーディネート術
  • 40代・50代におすすめの信頼できるブランド
大人女性にもおすすめ
プチプラファッション
おしゃれでイージーケア
オンワードWEB限定
おしゃれに体型カバーできる
きれいめカジュアル

FUNNY COMPANY+

FUNNY COMPANY+

目次

キルティングコートがおばさん見えする理由

キルティングコートがおばさん見えする理由
POINT
  • 野暮ったく見えるフィット感とは
  • 古く見えるデザインの特徴
  • 定番色が陥りがちな罠
  • 全身カジュアルの落とし穴
  • キルティングコートの年齢層は
  • おばさんと呼ばせない選び方のコツ

野暮ったく見えるフィット感とは

キルティングコートが古臭く、野暮ったく見えてしまう最大の原因は、実は「サイズ感」にあることが非常に多いんです。

ひと昔前に主流だったような、体にぴったりとフィットしすぎる「ジャストサイズ」のコートは、今、最も注意が必要なポイントです。特に腕周りや肩が窮屈そうに見える、いわゆる「パツパツ」の状態は、見た目に余裕がなく、着ているご本人も動きにくそうで、一気に時代遅れの印象を与えてしまいます。

現代のお洒落に欠かせないのは、リラックスした「抜け感」です。あえて少しゆとりのあるサイズを選び、体と衣服の間に空間を作ることで、かえって体が華奢に見え、洗練されたスタイルへの第一歩になりますよ。

古く見えるデザインの特徴

キルティングコートが古く見えるデザインの特徴

コートのデザイン、特に「フード」と「キルティングの模様」も、印象を大きく左右する大切なポイントです。

なんとなく機能として付いているだけのような、立体感のないペタッとしたフードは、生活感が出やすく、野暮ったく見えがち。それならばいっそ、首元がすっきり見える「ノーカラー(襟なし)」デザインを選ぶ方が、断然モダンでお洒落に見えます。ノーカラーなら、タートルネックを覗かせたり、マフラーやストール、ネックレスなどのアクセサリーも映えるので、着こなしの幅が格段に広がります。

また、キルティングのステッチ(縫い目)にも注目してみましょう。あまりにも大きな菱形(ダイヤモンドキルト)や、ふっくらしすぎた模様は、少し昔のイメージを与えてしまったり、膨張して見えたりすることも。一般的に、ステッチが細かいほどカジュアル感が薄れ、上品でスッキリとした印象になりますよ。

定番色が陥りがちな罠

キルティングコートの定番色といえば、カーキやベージュですよね。どんな色とも合わせやすくて便利な色ですが、実はこの定番色こそが「おばさん見え」の罠になることもあるので、少し注意が必要です。

なぜなら、カーキやベージュは作業着や本格的なアウトドアウェアにも多く使われる「実用性」を象徴する色だからです。古いシルエットのコートでこれらの色を選び、さらにインナーもくすんだ色などでまとめてしまうと、「お洒落のためではなく、防寒や実用性だけで選んだ服」という印象が強くなってしまいます。

もちろん、カーキやベージュが悪いわけでは決してありません。もし選ぶなら、インナーを真っ白にするなど、クリーンな色と組み合わせたり、後ほどご紹介する「きれいめ」なアイテムと組み合わせて、意図的にお洒落に着こなす工夫が大切なんです。

全身カジュアルの落とし穴

キルティングコートは、その成り立ちからも、もともとカジュアルなアイテムです。だからといって、コーディネート全体をカジュアルなアイテムだけで固めてしまうのは、大人の女性としては避けたいところ。

例えば、色落ちしたジーンズにスニーカー、インナーもロゴスウェット、そしてキルティングコート…という組み合わせは、確かに楽ではありますが、お洒落としての「メリハリ」がどこにもありません。全体の印象が「のっぺり」としてしまい、計算されたスタイルではなく、単なる「普段着」や「部屋着の延長」に見えてしまう危険性があるのです。

「おばさん見え」とは、年齢そのものではなく、こうした「スタイリングへの意図が感じられない」「緊張感のない」状態のことを指すのかもしれませんね。

キルティングコートの年齢層は

「そもそもキルティングコートの年齢層って、一体いくつくらいなの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

結論から言うと、キルティングコートに特定の年齢層はありません。実際、10代の学生からシニア世代まで、本当に幅広く愛用されているアイテムです。ラベンハムのような伝統的なブランドも存在し、流行り廃りなく長く着られるのも、時代を超えた魅力の一つですよね。

ただ、40代・50代になると、若い世代とは異なり、前述のような「おばさん見え」しやすいポイントが出てくるのも事実です。だからこそ、年齢を重ねた私たちには、大人の品格に見合う「選び方」と「着こなし」が、他の世代よりも一層重要になってくるんです。

おばさんと呼ばせない選び方のコツ

キルティングおばさんと呼ばせない選び方のコツ

では、どうすればその「おばさん見え」を確実に回避できるのでしょうか? その答えは、羽織る前の「コートの選び方」そのものにあります。

ポイントは大きく分けて3つです。これさえ押さえれば、失敗は格段に減らせます。

選び方の3つの鍵

1. シルエットは「ゆったりめ」
体にフィットしすぎない、Aラインやコクーンシルエット、程よいオーバーサイズを選びましょう。Aラインなら気になる腰回りやヒップを自然にカバーしてくれますし、ゆとりがあることでインナーに厚手のニットも楽に着込めます。

2. デザインは「ノーカラー」
首元がすっきり見えるノーカラー(襟なし)が断然おすすめです。タートルネックやマフラーとも相性抜群で、顔周りがもたつかず、洗練された印象を与えてくれます。アクセサリーも映える万能デザインですよ。

3. 色は「クリーンな色」
思い切って白やオフホワイト、明るいグレーなどを選ぶと、顔色をパッと明るく見せる「レフ板効果」が期待でき、一気に洗練されます。もちろん、黒やネイビーといった定番の引き締め色も、どんなシーンにも対応できる鉄板カラーです。

これらのポイントを押さえるだけで、キルティングコートは単なる防寒着ではなく、あなたのコーディネートの「主役」になれる、お洒落アイテムへと変わります。

キルティングコートのお洒落なコーディネート

キルティングコートのお洒落なコーディネート
POINT
  • メリハリが洗練の鍵
  • パンツ合わせの成功法則
  • スカートで女性らしく着こなす
  • インナー使いで差をつける方法
  • 40代50代におすすめのブランド
  • キルティングコートのコーディネートまとめ

メリハリが洗練の鍵

お洒落なキルティングコートのコーディネートに共通する、最も重要なキーワード。それは、ずばり「メリハリ(コントラスト)」です。

カジュアルな性質を持つキルティングコートには、あえて正反対の「きれいめ」なアイテムを組み合わせるのが、大人の着こなしを成功させる最大の秘訣。この「カジュアル×きれいめ」というギャップが、TPOをわきまえた上での「遊び心」や「お洒落の上級者感」を感じさせ、大人の余裕ある「こなれ感」を生み出すのです。

どんな「メリハリ」をつければいいの?

主に「素材」と「シルエット」でメリハリを意識することが簡単でおすすめです。

素材のメリハリ:
キルティングのマットでカジュアルな質感に対し、サテンスカートやとろみのあるブラウス、シルク混のニット、レザー調の小物など、光沢感や滑らかさ、硬さのある異素材を一点投入します。これだけで全体の印象が劇的に格上げされます。

シルエットのメリハリ:
ゆったりしたオーバーサイズのコートには、スリムなパンツやタイトスカートを合わせる(Yラインシルエット)のが鉄則です。これにより、着膨れせず全身がスッキリとバランス良くまとまります。

パンツ合わせの成功法則

キルティングコートのお洒落なコーディネート パンツ合わせの成功法則

パンツスタイルは、キルティングコートのコーディネートの定番中の定番ですよね。でも、一歩間違えると「ご近所着」になりがち。野暮ったく見せないための、簡単な成功法則をご紹介します。

最も簡単なのは、スリムパンツやスキニーパンツを合わせること。前述の通り、コートのボリューム感とパンツの細さで「Yライン」のメリハリが生まれ、誰でも簡単にスタイルアップが可能です。足元はスニーカーでも良いですが、ローファーやバレエシューズにすると、よりきれいめ感がアップします。

また、大人の女性にぜひ試してほしいのが、センタープレス入りのテーパードパンツやスラックスとの組み合わせ。一気にきれいめな印象になり、足元をパンプスやローファーにすれば、通勤にも対応できる上品なカジュアルスタイルが完成しますよ。

もしワイドパンツを合わせたい場合は、コートの丈を「ショート丈」にすると、下半身が重くならず、バランス良くまとまります。その際、トップスはタックインして、ウエスト位置を明確にすることも忘れずに。

スカートで女性らしく着こなす

キルティングコートのお洒落なコーディネート スカートで女性らしく着こなす

カジュアルなキルティングコートに、あえて女性らしい揺れ感のあるスカートを合わせるのも、とっても素敵な「甘辛ミックス」コーデです。

特におすすめなのは、ストンと落ちる「Iラインスカート」や「ナロースカート」。縦のラインが強調されるので、コートを羽織ってもスリムな印象をキープできます。素材は、ニットやツイード、サテン地など、キルティングとは異なる素材感を選ぶと、素材のメリハリも生まれて一石二鳥です。

また、華やかなプリーツスカートやAラインスカートを合わせるのも素敵です。暗い色のコートには白やペールトーンなど明るい色のスカートを選ぶと、重くなりがちな冬のコーディネートがパッと明るくなりますね。甘くなりすぎないよう、足元はブーツやローファーで少し引き締めるとバランスが取れます。

インナー使いで差をつける方法

コートは素敵なのに、脱いだらちょっと残念…とならないために、インナーの組み合わせも重要です。

着膨れを防ぐ簡単なテクニックは、インナーのトップスとボトムスを同色で揃えること。これだけで、体の中心に縦の「Iライン」が生まれ、コートを羽織っても全体が縦に長くスッキリと見えます。

特に、インナーをすべて黒や白で統一するモノクロベースの着こなしは、とてもシックで洗練された印象になるので、迷った時にはぜひ試してみてください。アウターの色を引き立てる効果もあります。

また、ロング丈のコートを着る際はもちろん、ミドル丈のコートでも、ハイウエストのボトムスを選んで重心を引き上げることが大切です。スタイルが間延びせず、脚長効果も期待できますよ。

40代50代におすすめのブランド

「具体的にどこのブランドを選べばいいの?」という方のために、40代・50代の女性にふさわしい、品格と現代性を備えたおすすめブランドをカテゴリ別にご紹介します。

カテゴリ代表ブランド特徴
ヘリテージ層
(一生もの)
LAVENHAM (ラベンハム)
Traditional Weatherwear (トラディショナル ウェザーウェア)
英国の伝統と卓越した品質が魅力。「一生もの」として長く愛用できる定番品が揃います。特にトラディショナル ウェザーウェアのノーカラー「ARKLEY」は、きれいめ派から絶大な人気を誇ります。
セレクト層
(トレンドと品質)
SHIPS (シップス)
B:MING by BEAMS (ビーミング by ビームス)
日本の高感度なセレクトショップ。トレンドを的確に反映した現代的なシルエットや、別注モデル、異素材ミックスなど、お洒落で品質バランスの良い一着が見つかります。

長く愛用できる信頼の「一生もの」をお探しならヘリテージ層を、今の気分に合うトレンド感を気軽に取り入れたいならセレクト層をチェックしてみるのがおすすめです。

キルティングコートのコーディネートまとめ

今回は、キルティングコートがおばさん見えしてしまう理由と、40代・50代だからこそ似合う、洗練されたコーディネート術について詳しく解説しました。最後に、大切なポイントをリストで振り返ってみましょう。

  • キルティングコートにおばさん見えする特定の年齢層はない
  • 「おばさん見え」の原因はフィット感やデザイン、着こなしにある
  • 昔ながらのジャストサイズは避けて「ゆったりめ」を選ぶのが鉄則
  • シルエットはAラインやオーバーサイズが現代的で体型カバーにも
  • デザインは「ノーカラー」が首元すっきりで着回し力抜群
  • 色は白や黒、ネイビーなどクリーンな色が洗練されて見える
  • 定番のカーキやベージュは、インナーやボトムスをきれいめにまとめる
  • お洒落なコーディネートの最大の鍵は「メリハリ」
  • カジュアルなキルティングに、あえてサテンやレザー調などきれいめ素材をミックスする
  • ゆったりしたコートにはスリムなボトムスで「Yライン」シルエットを作る
  • パンツはテーパードパンツなら上品カジュアルが簡単に完成
  • スカートはIラインやナロースカートで縦長のラインを強調する
  • プリーツスカートを合わせる時は足元で甘さを調整
  • インナーは同色で揃えて「Iライン」を意識すると着膨れしない
  • ラベンハムやトラディショナル ウェザーウェアは信頼できる定番ブランド
  • セレクトショップの別注モデルもトレンド感がありおすすめ
  • 選び方と着こなし次第で、キルティングコートは40代・50代の強い味方になる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Fashion Magazineは、ファッションの悩みを減らして、ファッションを楽しむWEBメディアです。
コスパよくファッションを楽しみたい30代、体型が変わって何を着たら良いかわからなくなったアラフォーと、おば見えしたくない50代の編集部員が、実際に試した情報をお届けします。

目次