骨格ストレートはスカートが似合わない?着太りしないで似合うスカート

当ページのリンクには広告が含まれています。
骨格ストレートに似合うスカート

骨ストさんにとって、似合うスカートを見つけるのって意外と難しいですよね。

「なんだか着太りして見える…」「どのスカート丈が正解なの?」と、クローゼットの前でため息をついていませんか。

実は、骨格ストレートさんには、そのメリハリのある体型の魅力を最大限に引き出す「勝ちスカート」の選び方に、明確なルールがあるんです。

ご自身の体型の特徴を理解すれば、もうスカート選びで迷うことはありません。似合わないスカートを上手に避けて、自分史上最高にスタイルアップする秘訣を、これから徹底的に解説していきますね。

  • 骨格ストレートの体型的な特徴
  • スカート選びで重要な4つの原則
  • 似合うシルエットと避けるべきデザイン
  • スタイルアップする最適なスカート丈
大人女性にもおすすめ
プチプラファッション
おしゃれでイージーケア
オンワードWEB限定
おしゃれに体型カバーできる
きれいめカジュアル

FUNNY COMPANY+

FUNNY COMPANY+

目次

骨格ストレートに似合うスカート選びの鉄則

骨格ストレートに似合うスカート選びの鉄則
POINT
  • 骨ストさんの体型的な特徴
  • スカート選びで重要な4つの柱
  • なぜIラインシルエットが重要?
  • ハリのある素材がマストな理由
  • ジャストサイズで着痩せ効果
  • 装飾は「引き算」が正解

骨ストさんの体型的な特徴

骨格ストレートの特徴

まずは、骨スト(骨格ストレート)さんの体型的な特徴をしっかりおさらいしましょう。骨格ストレートさんは、体に厚みがあり、立体的でメリハリのあるグラマラスなボディラインが最大の特徴です。

バストやヒップの位置が高めで、重心が上半身にある「上重心」タイプと言われています。そのため、コーディネートを間違えると、上半身が詰まって見えやすい傾向があります。また、肌には弾力とハリがあり、脂肪よりも筋肉がつきやすいのも特徴。この質感が、高級感のある素材との相性の良さにつながっています。

脚のラインにも特徴があり、腰の位置が高く、太ももにはしっかりとしたハリがありますが、膝から下はすっきりと細く、まっすぐなラインを持っています。この「メリハリ」こそが骨格ストレートさんの美しさの源泉なんです。スカート選びでは、この魅力を無理に隠すのではなく、すっきりと洗練させて見せることが何よりも大切になりますよ。

スカート選びで重要な4つの柱

骨格ストレートに似合うスカート選びの鉄則 スカート選びで重要な4つの柱

骨格ストレートさんがスカートで劇的にスタイルアップするには、絶対に押さえておきたい「4つの柱」があります。この4つはそれぞれが深く関連し合っていて、どれか一つでも欠けるとバランスが崩れやすくなるので、ぜひセットで覚えてくださいね。

骨格ストレートのスカート選び4原則

1. シルエット:「Iライン」を意識する(縦のラインを作る)

2. 素 材  :「ハリ感」のある上質なもの(肉感を拾わない)

3. サイズ :「ジャストサイズ」を選ぶ(大きすぎず小さすぎず)

4. デザイン :「シンプル」で装飾が少ないもの(引き算の美学)

例えば、理想の「Iライン」(柱1)を作るには、その形を維持できる「ハリのある素材」(柱2)が不可欠です。

そして、その素材は「ジャストサイズ」(柱3)でなければ効果を発揮できず、最後に「シンプルなデザイン」(柱4)で仕上げることで、初めて洗練されたスタイルが完成します。

このように、4つは一つのシステムとして機能しているんです。

なぜIラインシルエットが重要?

骨格ストレートに似合うスカート選びの鉄則 なぜIラインシルエットが重要?

4つの柱の中でも、最も重要で、スタイリングのゴールとなるのが「Iライン」のシルエットです。Iラインとは、その名の通り、アルファベットの「I」のように、すっきりと縦に長く、直線的なシルエットのことを指します。

骨格ストレートさんは、もともと体に立体感と厚みがあるため、意識しないと視覚的に横に広がって見えやすい傾向があります。そこでIラインのスカートを投入することで、視線を自然と縦方向(上下)に誘導し、横への広がりを抑え、全体をシャープで洗練された印象に導いてくれるんです。

これは「着痩せ」というよりも、「体を整理整頓して流れを整える」というイメージに近いかもしれません。逆に、ふんわりと横に広がるAラインやフレアスカートは、元々のボリューム感をさらに強調してしまう可能性が高いため、選び方には細心の注意が必要になります。

ハリのある素材がマストな理由

骨格ストレートに似合うスカート選びの鉄則 ハリのある素材がマストな理由

素材選びは、Iラインシルエットの成否を左右する、とても大切な要素です。骨格ストレートさんの弾力とハリのある肌質には、同じようにしっかりとした「ハリ感」のある上質な素材が驚くほどよくなじみます。

具体的には、高密度で織られたコットン、型崩れしない厚手のレザー(フェイク含む)、ダメージ加工のないきれいめなデニム(オンスが重めのもの)、目の詰まったハイゲージニット、圧縮ウールなどがおすすめです。

これらの素材は、体の肉感を必要以上に拾いすぎず、美しいIラインのシルエットを一日中キープしてくれます。

一方で、シフォン、チュール、薄手のレース、ガーゼといった薄くて柔らかい素材は、体のラインをそのまま拾ってしまったり、体に張り付いてしまったりして、かえって肉感を強調する原因に。

また、ざっくりとしたローゲージニットも、不必要なボリュームを加えてしまうため、着太りの原因になりやすいので避けた方が安心ですね。

ジャストサイズで着痩せ効果

骨格ストレートさんのスカート選びでは、「ジャストサイズ」が絶対条件となります。

よく「体型カバーのために大きめを」と考えがちですが、骨格ストレートさんに関してはそれが逆効果になることが多いんです。大きすぎても、小さすぎてもスタイルダウンの原因になってしまいます。

タイトすぎるサイズだと?

体のラインに密着しすぎて、太ももやお尻周りの肉感を拾い、かえって強調してしまいます。特に歩いた時などに、不自然なシワが寄ってしまうのもこのタイプです

オーバーサイズだと?

もともとある体の厚みや立体感に、さらに服のボリュームが加わることになります。結果として、だらしなく見えたり、実際以上に体が大きく見えたりする原因になってしまうんです。

理想は、体のラインを拾いすぎず、かといって余分な空間も作らない、体に程よく沿ったサイズ感です。試着の際は、正面だけでなく、横や後ろからのシルエットもしっかりチェックして、自分にぴったりの一着を見つけることがスタイルアップへの近道ですよ。

装飾は「引き算」が正解

骨格ストレートさんの体は、それ自体が華やかで立体的な魅力を持っています。そのため、服のデザインはできるだけシンプルな「引き算スタイル」を心がけるのが基本です。

フリル、ギャザー、大きなタック、リボン、ビジューといった過度な装飾は、視覚的なノイズ(邪魔)になってしまい、せっかくのIラインを崩して着太りの原因になることも。特に、ウエスト周りにボリュームが出るデザインは厳禁です。

例えば、ウエストがゴムでギャザーが寄っているデザインや、大きなリボンベルトが付いているデザインは、一番すっきり見せたい腰回りを膨張させてしまいます。ウエスト部分はフラットですっきりとした、タックやプリーツのないデザインを選ぶことで、Iラインが美しく際立ち、洗練された大人の印象に仕上がりますよ。

骨格ストレートのスカート丈とコーデ

骨格ストレートのスカート丈とコーデ
POINT
  • 似合うスカートの鉄板シルエット
  • 似合わないスカートの攻略法
  • 最適なスカート丈は膝丈とマキシ丈
  • デニムやレザーがおすすめな理由
  • トップスと靴の上手な合わせ方
  • 【まとめ】骨格ストレートのスカート術

似合うスカートの鉄板シルエット

骨格ストレート 似合うスカートの鉄板シルエット

骨格ストレートさんが得意な、Iラインを最もきれいに作れる鉄板シルエットは「タイト」「ストレート」「ナロー」の3種類です。これらはワードローブの基盤となります。

シルエット特徴とおすすめシーン
タイトスカートメリハリのある体に程よくフィットし、腰回りを抑えつつ美しい曲線と細い膝下を強調できる究極の定番。オフィスやフォーマルシーンで大活躍します。
ストレートスカートタイトよりもややゆとりがあり、ヒップから裾までまっすぐに落ちるシルエット。ラインを拾いすぎないので、上品な印象を保ちつつリラックス感も出せます。万能選手です。
ナロースカート「細い」という意味の通り、広がりがなくすっきりとしたシルエットを強調。モダンで洗練された雰囲気を作れ、トレンド感を取り入れたい時にぴったりです。

まずはこの3つのどれかで、前述の「ハリのある素材」「ジャストサイズ」「シンプルデザイン」を満たすものから、お気に入りの一着を探してみるのが失敗しないコツですよ。

似合わないスカートの攻略法

一般的に「似合わない」「苦手」とされるスカートも、選び方のポイントをしっかり押さえれば、骨格ストレートさんでも素敵に着こなすことが可能です。諦める前に、攻略法をチェックしてみましょう。

苦手スカートの攻略法

マーメイドスカート
骨格ストレートさんが選ぶなら、フレアの切り替え位置が「膝下から」始まっていることが絶対条件です。切り替え位置が高いと、一番ハリのある太ももやヒップを強調してしまうためです。腰から膝まではタイトにフィットし、裾の広がりが控えめなものがベスト。トップスは必ずインして、ウエスト位置を明確にしましょう。

Aライン/フレアスカート
腰からふんわり広がるデザインは最も難易度が高め。成功の鍵は、生地が横に広がらず、下にストンと落ちる「落ち感」と「ハリ」を両立した重めの素材を選ぶこと。そして、ウエスト周りにギャザーやタックが一切ない、フラットなデザインを探してください。セミフレアくらい広がりが緩やかなものが安全です。

プリーツスカート
細かいアコーディオンプリーツなどは、腰回りでプリーツが開いてしまい、ボリュームが出て太って見えがちです。幅が広くしっかりした折り目のボックスプリーツや、腰回りのプリーツが縫い付けられて固定されているデザインなら、広がりを抑えられます。

前述の通り、ウエストがゴムのギャザースカートや、布が重なるティアードスカートは、どうしてもボリュームが出て着太りしやすいため、避けた方が無難かもしれません。

最適なスカート丈は膝丈とマキシ丈

骨格ストレート 最適なスカート丈は膝丈とマキシ丈

シルエットが決まったら、最後にして最大の難関が「スカート丈」です。丈感は全体のバランスを決定づける超重要なポイント。骨格ストレートさんには、特に得意な「最強の丈感」が2つあります。

膝丈(ひざたけ)

膝丈は、骨格ストレートさんの魅力を最大限に引き出す「パワーレングス」と呼べる丈感です。なぜなら、一番ハリが気になる太ももを的確にカバーしつつ、最大のチャームポイントである細く美しい膝下をしっかりと見せることができるからです。これにより、視覚効果で脚全体がすっきりと細く見え、着痩せ効果は抜群です。上品な印象も与えられる万能な丈ですね。

マキシ丈/ロング丈

足首まであるような長い丈は、途切れることのない縦のラインを作り出し、Iラインシルエットの原則を最大限に活用できます。もう一つの大きなメリットは、上半身に集まりがちな重心を下に引き下げ、全体のバランスを整えてくれる効果があることです。特に、足首が少し見えるアンクル丈は、全身が重くならず、適度な抜け感と華奢な印象を演出できるのでおすすめです。

一方で、最も注意が必要なのが「ミモレ丈(ふくらはぎ丈)」です。これは、スカートの裾がふくらはぎの最も太い部分で止まってしまい、脚を分断して短く見せてしまうリスクが最も高い危険な丈。もし選ぶ場合は、必ずふくらはぎの一番太いところよりも「下」に来る長さを選んでください。また、ミニ丈は太もものハリをそのまま露出させるため、こちらも難易度が高いと言えるでしょう。

デニムやレザーがおすすめな理由

骨格ストレート デニムやレザーがおすすめな理由

数ある素材の中でも、骨格ストレートさんに特におすすめしたいのが「デニム」と「レザー」です。なぜなら、この2つの素材は、骨格ストレートさんの成功法則である「ハリ感」と「Iラインのキープ力」を完璧に満たしているからなんです。

デニムスカート

デニム特有のしっかりとしたハリは、Iラインのシルエットを美しく保つのに最適です。

特に、ダメージ加工やウォッシュ加工のない、きれいめなインディゴ(濃紺)やブラックのものは、カジュアルから上品なスタイルまで幅広く対応できます。体のラインを拾いすぎない、適度な厚みがあるものを選びましょう。

レザースカート

レザー(または高品質なフェイクレザー)は、適度なハリ感と高級感のある光沢を兼ね備え、骨格ストレートさんのリッチな雰囲気を格上げしてくれます。

シンプルなIラインのレザースカートは、一枚あるだけでトレンド感とスタイルアップを両立できる、非常に強力なアイテムです。

トップスと靴の上手な合わせ方

骨スト  トップスと靴の上手な合わせ方

素敵なスカートが決まったら、コーディネートの総仕上げとしてトップスと靴の合わせ方も重要です。全体のバランスを整える簡単なコツを押さえましょう。

コーデのコツ

トップス
上半身の厚みをすっきり見せるため、首元に縦の空間を作ることが最大の鍵です。Vネック、Uネック、スクエアネック、またはシャツの第一・第二ボタンを開けるなどして、首周りを開けましょう。タートルネックは詰まって見えやすいので注意。素材はスカート同様にハリのあるハイゲージニットやパリッとしたシャツ、サイズ感もジャストサイズを選び、肩周りがシンプルなセットインスリーブが最適です(パフスリーブは肩幅を強調するのでNG)。


クリーンなIラインの邪魔をしない、安定感のあるシンプルな靴が似合います。シンプルなローファー、つま先がシャープなポインテッドトゥのパンプス、装飾のないショートブーツ、ボリュームを抑えたきれいめなスニーカーなどが好相性です。華奢すぎるピンヒールや、厚底すぎるプラットフォームシューズは、体格とのバランスが取りにくいことがあるので、避けた方が良いかもしれません。

【まとめ】骨格ストレートのスカート

ここまで、骨格ストレートさんに似合うスカートの選び方を徹底的に解説してきました。最後に、スタイルアップするための大切なポイントをリストでおさらいします。これからのスカート選びに、ぜひ役立ててくださいね。

  • 骨格ストレートは立体的でメリハリのある体型
  • スカート選びの基本は「Iライン」シルエットで縦長効果
  • 素材は肉感を拾わない「ハリ感」と「上質さ」が命
  • サイズは「ジャストサイズ」が鉄則、大きめも小さめもNG
  • デザインは「シンプル」で引き算を意識する
  • ウエスト周りはギャザーやタックのないフラットなものを選ぶ
  • 得意なシルエットはタイト、ストレート、ナローの3種類
  • マーメイドは切り替えが「膝下から」のものを選ぶ
  • Aラインやフレアは落ち感素材で広がりすぎないものを
  • プリーツは「太めプリーツ」か腰回りが縫われたデザインを
  • 最強のスカート丈は膝下の細さを見せる「膝丈」
  • 「マキシ丈(アンクル丈)」も縦ラインを強調できて得意
  • ミモレ丈はふくらはぎの太い部分で止まらない長さを
  • デニムやレザー素材はハリ感があり特におすすめ
  • トップスはVネックなど首元を開けてすっきりと
  • 靴はシンプルで安定感のあるものを選びバランスを整える
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Fashion Magazineは、ファッションの悩みを減らして、ファッションを楽しむWEBメディアです。
コスパよくファッションを楽しみたい30代、体型が変わって何を着たら良いかわからなくなったアラフォーと、おば見えしたくない50代の編集部員が、実際に試した情報をお届けします。

目次